
サクラ咲く春に
〜Eurikaさまから頂戴しました〜
湯呑みを手に、沢木は窓の外を見ていた。
(もう、すっかり春だ。この調子だと今年は入学式前に桜が散ってしまうな。)
学生課前の桜の並木は、いつもなら入学式の頃、満開の花をつける。
キャンパス内でそこだけに桜が植わっていることもあって例年、入学した学生たちは
その桜並木をバックに記念撮影をする。
学生課に務める沢木は長年そんな光景を目にしてきた。
それが今年は見られないのかと思うと少し、さびしい気がする。
「沢木主任、4月からの講義要項、心理研がまだ出ていないんですが・・・。」
講義要項の原稿をワープロで打っていた藤村が顔を上げて言った。
心理研の上原教授はひどく忘れっぽい。
おおかた書類をどこかに置きっぱなしにして忘れ去ってしまたのだろう。
教授に催促したところで、いつ要項が提出されるかわかったものではない。
「心理研か・・。そうだね、神咲先生に頼む方がいいだろう。」
「はい。」
内線で神咲と話を終えた藤村は沢木に告げた。
「神咲先生、すぐに持ってきてくださるそうです。」
「すみません、遅くなりまして。」
実験用の白衣を着た神咲は頭を下げ、足早に学生課に入ってきた。
「いいえ、わざわざすみませんね、神咲先生。上原教授、お忙しい方ですから。」
神咲は複雑な表情をしていた。
「・・・あの、先生と呼ばれるのはどうも・・・。」
「でも、もう学生さんではありませんからね。」
沢木は、神咲がこの大学に入学してきた頃からよく知っていた。
永年勤めている沢木にとっては、「君」付けで呼んでいた学生が大学に残り、教官と
なって「先生」と呼ぶようになるのも珍しいことではない。
沢木にとってはそれも、学生課に籍を置いている楽しみの1つだった。
笑っている沢木に、神咲は居心地の悪そうな顔をして言った。
「・・・先日はお手伝いができず申し訳ありませんでした。」
神咲が言ったのは入試関連の事務のことだった。
大学からの特別奨学金を受けてこのキャンパスで学んできた神咲は、恩返しのつもり
であったのだろう、入試の時期になると非公式にではあったが、毎年、学生課の仕事
を手伝ってきた。
その神咲が今年は「知人がこちらを受験するので」と断りを入れてきたのだ。
「いいえ、とんでもない。で、お知り合いの方は春からこちらの学生に?」
藤村が話を向けると、神咲はちょっと困ったような顔をした。
「それが、まだ確かめていないので・・・。」
藤村は不審そうな顔をしたが、沢木は神咲が自身のことをあまり話さないことを熟知
しているため、追求せずに言った。
「では、今、調べしましょうか。学部と名前は?」
神咲が告げた名前を聞くと、沢木は笑った。
「ああ、それならわざわざ調べるまでもありませんよ。
彼なら学部のトップの成績で合格しましたから。
教授陣も先が楽しみだと言ってらしたようです。」
沢木の言葉を聞くと、神咲は礼を言い、学生課室を出ていった。
「神咲先生って、なんか変わっていますよねえ。」
藤村は神咲を見送ったあと、沢木に言った。
「そんなことを言うもんじゃない。あれは殻が固いだけだよ。」
「そうですかねえ。」
なおもぶつぶつと呟いている藤村に沢木は苦笑いをして冷えてしまった茶をごくりと
飲んだ。
神咲は桜並木の下でふと足を止めた。
みあげれば枝の先の其処ここに、小さな蕾がつきはじめている。
木々の枝の間から降り注ぐ春の日差しに、神咲は一瞬、満開の桜の花びらが舞い散る
幻影を見た。
「ねえ、こわいよ。
さくらのはなびらが
ぼくをおいかけてくるみたいだ。」
(彼はもう、いない。)
神咲は何かを振り切るように白衣を翻し、研究室へと歩き出した。
「ゆき、本当にこれだけでいいのか?遠慮しなくていいんだぞ。」
「うん。とりあえずこれだけ。どのみち掃除とか来るし、必要なものはその都度、取
りにもどるから。」
木之本家に居候することになった雪兎は桃矢とともに荷造りをしていた。
だが、その荷物はあきれるほど少ない。
衣類、少量の書物と辞書類、身の回りのものの入った小さな箱、そして・・・。
「ゆき、この箱は何が入ってんだ?」
片隅にまとめてあった荷物の中に、他とは不釣り合いなほど明るい色合いの小さな箱
があるのを見つけ、桃矢はたずねた。
「あ、それは・・・。」
赤くなって口ごもる雪兎を見て、桃矢は悪戯心を起こし、言葉を重ねた。
「中、見ていいか?」
「・・・どうぞ。すきにして。」
そう答えると雪兎はくるりと後ろを向いてしまった。
(なんだ、ヤバイものじゃないのか。)
雪兎がもっと抵抗することを予想していた桃矢は拍子抜けして箱を開けた。
「あ?これ・・・。」
中に入っていたのはすべて、さくらから雪兎がもらったものだった。
リボンや包み紙など、細々したものまでが丁寧に畳まれて入っている。
「全部、とってあったのか?」
うしろを向いたまま、雪兎はこくりと頷いて答えた。
「さくらちゃんは、ぼくの大事な・・・だから・・・。」
雪兎の声がかすれてよく聞こえない。
桃矢の胸の鼓動が速くなる。
「ゆきっ!まさか、おまえ、本当はさくらのこと・・・。」
桃矢は雪兎の腕を掴んで激しく揺すった。
「とーや?」
雪兎はきょとんとした顔で桃矢を見上げた。
「・・・どうしたの?」
「どうって、おまえ・・・。」
「おなか、空かない?お茶にしようか。お団子買ってあるんだ。」
雪兎はすっと立ち上がり、茶と山盛りの団子を載せた盆を手に戻ってきた。
「いったい何本あるんだ。」
「今日はちょっと少なめだよ。30本だから。」
「・・・確かに、おまえにしちゃ少ないな。」
食べる?と雪兎が差し出した団子を桃矢は半ばやけで頬ばった。
ふと気がつくと、雪兎は湯呑みを手にうつむいていた。
「どうした、食わないのか?」
「とーや、やっぱりだめかな。」
「あ?何がだ?」
「さくらちゃんのこと、妹だって思うのはおかしいのかな。」
(さくらが妹?ゆきはさっき、そう言ったのか?)
「さくらちゃんはとーやの妹で、ぼくはとーやの、その・・・・
こういうの、何て言ったらいいんだろ?よくわかんないんだけど、
だから、さくらちゃんはぼくの妹って考えていいのかなって
思ってたんだけど、桃矢が怒るんなら・・・。」
「・・・妹、でいい。」
「ほんと?でもさっき、すごく怒ってなかった?」
「・・・ない。気にするな。」
桃矢が団子を前に差し出すと、雪兎はそれにぱくりとかぶりついた。
いつもながらの雪兎の行動に、思わず桃矢の微笑みがもれる。
「明日あたり、さくらを連れて花見にでも行くか。」
「・・・桜、まだ咲いていないよ。」
「この際、なんでもいい。梅でも、桃でも。」
「花見弁当つくってくれる?」
雪兎は期待に目を輝かせて桃矢を見上げている。
「手伝えよ。」
「うん。」
さくらと雪兎。2人はきっと仲のいい兄妹になるだろう。
春の日差しの中で微笑む2人の姿を思い浮かべ、桃矢は心の奥からあたたかくなる気
がした。
FIN.
Eurikaさま。ありがとうございます!
Eurika様の雪兎さんは、
凛とお行儀が良くてらして…。
ちょっと触れがたい雰囲気もあって
経絡秘孔なんですわ、私の。
サクラの中、美しい兄妹だろうなあ…。
想像して、うっとりする私なのでした♪
本当にありがとうございました!
トップへ
「夕月夜」さまへ