朔 月
(3)
秋の終わりが近づき、桃矢は部活を引退した。多くの生徒が受験に向けた放課後の講習に出席していたけれど、桃矢はいつも自宅で勉強する。進学先は妹の小学校に隣接する星條高校と決めていたし、桃矢の成績であれば、あまり神経質になることはなかった。授業が終わってまっすぐ帰宅すると、珍しく父親が先に帰っていて、エプロン姿で桃矢を出迎えた。かわりに、ばたばたと走り寄ってくる妹の気配がない。
「ただいま。早いね。…さくらは?」
「おかえりなさい。今日さくらさんは、お友達に誘われてお泊りなんですよ」
「さくらが!? 大丈夫なのかな」
冷蔵庫を開けて、麦茶をコップに注ぎながら桃矢は信じられない表情だった。父親も苦笑いを浮かべる。
「夜、こわかったら迎えに行く約束なんですよ」
「そんなことだろうと思った…。
着替えたら、手伝うよ」
「ありがとう。
……桃矢君? どうかしましたか?」
藤隆は目ざとく見つけてたずねた。桃矢が、居間の出口でちょっとためらって、左右をうかがっている。
「え? ああ。
なんか、今日はいろんなのがついてくるんだ」
藤隆はあまり驚かない。息子が、様々な「すだま」に慕われ、依りつかれる事は珍しくなかった。
「良くないものですか?」
「いや。この辺りでよく見かける、気の優しいのばかりだけど…。
自分の居場所を離れてまで、ついてくるのは珍しいと思って。
帰すこともできるんだけど…。」
そういって、父の顔を見る。
「僕は構いませんよ。
いつも、桃矢君がお世話になっていますから、
お茶くらい差し上げたいところなんですが」
相変わらずの父に苦笑いすると、桃矢は、かばんをひっかけて廊下に出た。
「父さん。書庫のドアが開いてるけど」
「ああ。片づけをしている最中なんです。
少し湿っぽいので、開けておいてください」
「ふうん…」
書庫の前を通り過ぎようとして、おや、と思う。まとわりついているすだま達が、あきらかに落ち着かなくなっている。
「入ってみたいのか?」
少しの間足元を見下ろしながら立ち止まっていた桃矢は、小さく笑って階段を上り始めた。
「晩飯の後、あそこの片付けを手伝うからな。
ちょっとおとなしくしてな」
早めの夕食を済ませたあと、二人はコーヒーカップを手に書庫に入った。
「すみませんね。桃矢君にまで手伝ってもらって…
今回の調査をまとめるのに、あちこちひっくり返して、すごい状態なんです。」
確かに雑然と本が積み上げられ、部屋の中は惨憺たる有様だった。しかし、書架の管理が徹底されていて、片付けるべき場所がすぐわかる。几帳面な父親らしかった。桃矢はかたづけながら、部屋の中の気配を探ったが、とりたてておかしな空気は感じない。ついてきたすだま達も、桃矢の周りでおとなしくしている。
「父さん、このすみっこのはどうするの?」
桃矢は、部屋の隅でうっすらと埃をかぶったダンボール箱をゆびさしてたずねた。中は古書のようで,重い。
「ああ。開けてください。知り合いの教授から譲り受けたものなんですよ」
「了解」
古い革で装丁した洋書が次々と出てくる。羊皮紙で作られた、それらの本の中には精密な地図や美しい挿絵が入っているものもあって、桃矢は珍しげにページをめくった。
「あれ?」
桃矢は一冊の本に手を止めた。開こうと思っても、表紙が開かないのだ。鍵がかかっているようだったが、その鍵は見当たらない。
「父さん、鍵がついている本もあるけど、…鍵あるの?」
「聞いてないですね。でも、いいです。今度問い合わせてみますから
そのまま書架に入れておいてください。」
藤隆は反対側の書架にかかりきりで、返事だけを返してきた。桃矢はもう一度手にした本を眺めてみた
「THE CLOW…? 妙なタイトルだな」
表紙には、端正な姿で豹が描かれている。意匠は太陽のようだった。何気なく裏返して、裏表紙を見ようとしたとき、それは起こった。
(4)へ TOPへ