花 芯
77778HITを感謝して Julieさまに
   




事の発端は、突然マンションの天井裏で破裂しちまった水道管だった。
天井を突き破って俺の部屋に流れ込んだ大量の水は、深さ10センチにもなって、次々と下の階の住人を襲ったのだ。
管理人がすっ飛んできた時には、被害にあった住人はひとかたまりになって廊下で善後策を練っていた。こういう時、義務教育年齢の俺は、極めて不利な立場に陥る。保護者なしで自活していることを、延々と説明することから始めなくてはならない。でないと、警察に通報されかねないからだ。俺は、管理人が到着するや鍵を渡し、後始末の全権を李家の代理人である弁護士に委任してホテルに宿泊すると告げた。

簡単に着替えと勉強道具だけを持ってマンションを後にする。貴重なものは、ほぼ弁護士に預けてあるので身軽なものだ。

道を歩きながら、考える。
報告をしておかなくてはならないのは、第一に香港の母。それから弁護士。そして、さくらだ。明日、学校で顔を合わせるけれど、今晩なにかのはずみで電話をよこすかもしれない。

 「うちにおいでよ!」
電話口の向こうで、さくらが明るい声で言った。
 「何日かかるか分からないでしょ。ホテルなんて大変だし。
  うちに泊まりにおいでよ」
背後で、家族…ことにあのおっかない兄が耳をそばだてているのが目に見えるようだ。あいつとひとつ屋根の下なんて、想像しただけで気が重くなる。
 「いや。…まさか、そんなこと無理だよ」
 「なんで?お父さんのお部屋に、ベッドがあるし」
 「仕事の邪魔になるし、迷惑だよ」
 「そんなことないよ。お父さん、小狼君に会いたがっているし。
  ほら。おいでって言ってるもん」
 「だってさ、さくら…」
ぐずぐずと尻込みする俺に、さくらが必殺の誘い文句を繰り出した。
 「今日はね、雪兎さんもお泊りなんだよ。
  雪兎さんも、久しぶりに小狼君とお話したいって」

……全面降伏。
一晩だけの約束で、俺は木之本家に世話になることになった。







おそるおそるドアを開けた俺を、明るい声が出迎えてくれる。
さくら、父親の藤隆さん(…って、言っていいのか?)、目つきの悪い兄。
そして────あの人だ。
 「李君、背が伸びたねえ」
くるくると動く目が、俺を真っ直ぐに見て大きく瞬きする。本当だ。小学生の時、遠くに見えた笑顔がいつの間にか、こんなに近い。俺は、できるだけ礼儀正しく返事をしながら、やはり少し胸がどきどきしている。
俺が、誰よりも好きで大切に想うのは、もちろんさくらだけど、この人と会って、なんだか幸せな暖かい気持ちになるのは、以前と変わらない。そんなことを考えて少しぼおっとしていると、すぐ後ろで、おもしろくなさそうな横顔を見せていたさくらの兄と目があった。
俺だっておもしろくないけど、ここは立場が弱い。こっちにも精一杯礼儀正しく挨拶をしておく。なんとか、玄関先での通過儀礼をクリアして、俺は木之本家の客人として迎え入れられた。







俺は、おしゃべりしながら食事をとるのに慣れてない。実家では、とてもそんな雰囲気じゃないし、日本に来てからも、朝夕の食事は基本的に一人だ。だから、さくらの家の賑やかな食事時間は、ちょっとくすぐったいような妙な感じがする。聞かれることに答えて、それとなく食卓の様子を見ていると、もっぱらおしゃべりをやり取りするのは、さくらと父親だ。あの人は、この二人の間でごく自然に笑ったり、話に加わったりしている。さくらは相変わらずあの人と直接話をする時は、しどろもどろっぽい。気持ちはよく分かる。その辺を、兄に突っ込まれて、おたおたしては、またあの人に助けられて嬉しそうに笑っている。

さくらが笑うのが好きだ。
俺と笑うのとは少し違う、あの人と一緒の時の、飛び切り幸せそうな笑顔もいい。
そう思って、ふと俺は考え出す。
小学生のとき、さくらが公園で泣いたことがあった。まだ、クロウカードにきりきり舞いさせられていた頃だ。あの人には好きな人がいて、フラれたと言って(そんな言い方じゃなかったけど、要するに、だ)さくらは泣いた。
俺は、ほんのガキで、それでもあの頃はもうさくらが一番好きだって自覚していて…ボロボロ泣くのを慰めるのが精一杯だったけど…。

────あの人の、好きな人って…一体誰だったんだ?

誰にでも好かれるし、いわゆる「もてる」人だっていうのは経験上知っている。なんたって、ひと晩会っただけの姉貴連中が、いまだ未練がましく香港に招待したがっているくらいだ。だけど、恋人がいるって話は聞いた事がない。
さくらに遠慮しているのか、それとも…。
天井を破った水みたいに、いろんな考えが頭の中で洪水を起こし、俺はしばらくの間ぼんやりとしていたらしい。
 「…後片付けは、僕と李君でしますね。」
気がつくと、あの人がにこにこと俺を見ながら、おじさんと話をしている。このあたりの呼吸は、まだ俺には分からないから、俺は素直にあの人の後に従って、清潔なキッチンに入った。







いわゆる「食べ盛り」4人を含む5人分の食器を、洗って食器棚に片付ける。俺もあの人も家事は慣れたものだから、作業は早い。分担は俺が洗いとすすぎで、あの人が片付けだ。様々な形の食器を、迷うことなく食器棚に戻しながら、あの人はやはり優しい声で俺に何くれとなく話しかけてくれる。
 「いつもさくらちゃんの家でご馳走になってるけど、
  チーズフォンデュなんて初めてだよ。おいしかったね。」
 「はい。俺もはじめて食べました」
 「最近、さくらちゃんもすごくお料理上手になったんだよ。
  …って、この間、李君のお弁当作ってたっけ」
 「あ…っ。あの、いや…は、はい…」
別に隠すことじゃないのに、やっぱり照れる。巾着が入った煮つけが、すごく美味しかったけど、…煮汁がこぼれちゃって、かばんの中が大変なことになってたのは…さくら、話すわけないか。
 「あれ?」
手を止めて、あの人がちょっと困ったように首をかしげた。手には、チーズフォンデュに使った陶器の深鍋がある。ああ、そうか。この鍋、普段使わない形だよな。しまう所は…。

 「ゆき。こっち」

ふいにあの声が響いて、俺は思わず背筋を伸ばした。まるで、母さんの前に立ってる気分だ。お茶の用意が出来たことを知らせに来たらしいけど、小憎たらしいくらいナイスなタイミングでキッチンの天袋を指さしている。
 「ああ。そこ?初めて見るお鍋だね。」
 「古いんだ。家族の食事時間がなかなか揃わないだろ。
  だんだん、使わなくなっちまった」
あの人はさくらの兄に近づいて天袋に手を伸ばす。けど、長身のさくら兄の方が早かった。鍋をよこせという仕草をしながら、伸ばした手で扉をあけた。

その直後だ。
おれは、なんだか不思議な光景を目にした。

乾いた音がして、開いた扉から幾つかの箱や包みが落ちてきたのだ。たくさん詰め込まれた中身が荷崩れを起こしたらしい。さくらの兄はとっさに扉を押さえ、それでも、バラバラと落ちる箱を全部は避けきれない。
鍋を受け取ろうとしていた手が、素早くあの人の柔らかな髪に触れた。そうして自分の陰になるように引寄せる。あの人は────
ちょっと首をすくめて、長身の肩口にかばわれた。
引寄せられるまま────と、いうより。
まるで、寄り添うように。

 「あーー。もう。さくらの奴、めちゃくちゃに押し込みやがって」
はっと我に返ると、二人はかがんで散らばった箱や包みを拾い集めている。俺も慌ててぬれた手を拭き、もらい物らしいフォークセットを拾い集めた。何事かとのぞきに来たおじさんにぼやき、さくらをやり込め、几帳面に天袋の中を整頓して、さくらの兄は居間に戻っていった。
 「お茶とケーキの準備できてるからな。早くこいよ。
  …。そっちも、な。」
くそ。あからさまに口調が違う。まあ、いいか。







デザートに出たチョコレートケーキは、あの人が作ったものだそうだ。何でも出来るってさくらが言っていたけど、本当に上手い。おしゃべりや雑誌を読んだり、あっという間に時間が過ぎる。立て続けにくしゃみをしたおじさんが、あの人に言った。
 「ぼくは、ちょっと風邪気味ですから…。
  月城君、お風呂を使ってくださいね」
 「いえ。ぼくは…。後から…」
 「私、クラブがあったから、帰ってきてすぐにシャワーを使ったんです。
  今日、お風呂使うのお兄ちゃんと雪兎さんと小狼君だけだから。」
 「おれは、CD返してくる。ゆき、先に使え」
泊まる時、遠慮をして最後の方で入浴しているのかな。困ったような顔が俺に向けられたので、慌てて首を振る。
 「いえっ!!お、お、俺は後からがいいです。」
まだ、迷っているあの人を、さくらの兄は苦笑いして追い立てた。


………。
こういう時って、タイミングが分からなくて困る。さくらはおじさんの部屋へ客用ベッドを作る手伝いに行ってるし。俺は、一人居間に座って、あの人が浴室から出るのを待った。しばらく水音が響いていたと思ったら、すぐにドア越しに声がする。
 「李君、いる? お風呂空いたよ」
 「あ!!は、はいっ!」
俺に気を使ってくれてるのか、やけに早い。…と、思いながら俺はユーティリティのドアを開け、文字通りそこで固まってしまった。
確かに風呂は空いてる。だけど、本当に空いているってだけの話だ。あの人は、まだ風呂から上がったばかりの腰に真っ白なバスタオルを巻きつけただけで、俺に背を向け髪を拭いていた。


俺は、女ばかりの家庭に育った。姉達の容姿は、世間一般で言ういわゆる「端麗」って範疇に入る。ああいう家だから、プライベートは完全に隔てられてる…とはいえ、あの姉達だもの。女性の肌ってのは、何かにつけて目にすることが多かった。
だけど。

今、俺の目の前にいるのは。

…。

唐突にユエの事を思い出す。
俺の前では、決して笑わなかったユエ。冴え冴えと月を映すような肌。あの肌に暖かな血の色を透かせば、きっと、この、肌になる。

なんだか、頭に血が上って眩暈がした。


   「す…すみません…っ」
俺は、その場から飛びのいて、後ろ手にドアを閉じた。と同時に絶体絶命といった気分に陥る。最悪のタイミングで帰ってきたさくらの兄が目の前に立っているのだ。
 「…なにやってんだよ」
別にやましい事をしてた訳じゃない。なのに、覗きの現場をとっつかまえたみたいな顔で睨むから、俺も後に引けなくなるじゃないか。
いや。待てよ。こいつは本当にそう思っているのかもしれない。ドアの向こうにいるのが妹だ、とか誤解でもされたら、俺、生きてこの家から出られない。
そう思った途端、おれは完全に及び腰だ。
 「いや…っ!そうじゃなくて…っ!呼ばれたから…っ」
情けないけど、しどろもどろ。ああ。こんな時、自分の性格がほとほと嫌になる。口と頭と手足が全部ばらばらで、心臓だけが蒸気を吐きながら登坂モードに入っている。

 「どうぞ、李君。着替える所も空いたから。待たせてごめんね。
  とーや。おかえりなさい。」
風呂上りの余熱でふんわりといい香りのするあの人が、ドアから顔を覗かせて俺を救ってくれた。
 「すみません。おれ、慌てちまって…。」
手に持ってた着替えは、すでにしわくちゃだ。きまり悪くて顔を上げられないでいたら、さくらの兄の視線を嫌っていうほど感じる。挙句の果てに「ふふん」と鼻で笑いやがった。
くそーーーーーーっ!!
洗面所に飛び込んでドアを閉めると、何事もなかったように二人が話すのが聞えた。自分が馬鹿みたいで、鏡の中の真っ赤な顔を睨みつけて、浴室に入る。初めて入る浴室は、こじんまりしていたけれど暖かな配色で居心地が良かった。白く濁って良い香りのする湯に肩まで沈んで、俺はほっと息をついた。ブラインドの向こうには白い月が浮かんでいる。
暖まりながら、俺はまたぼんやりと考え出す。
さり気なくかばわれた肩や。
「おかえりなさい」と言った、声の色。
そして、目に飛び込んだ、流れるような白い背と…。
あの男の、剣呑な視線。

音を立てて浴槽を飛び出し、シャワーを最大にして頭からかぶる。
俺が気がつかなかっただけだ。
さくらはとっくに知ってたんだろう。きっと、あの公園で泣いた時には、すでに。

今頃俺が気がついたからと言って、実はどうという事もない。不思議だけど、不思議なくらい、何も変わらない。俺には想像もつかないような葛藤だってあっただろうに。
そして、俺はもう一度知る。
さくらは、俺が思うよりはるかに強くて優しい。







いっしょに宿題を済ませたさくらが、挨拶をして自分の部屋に引き取った。
俺もおじさんに促されて寝室に入った。まるでホテルの一室のようにきれいに整えられた部屋の一角に、ぴんとシーツをかけたソファベッドがあった。以前、1階の客間にあったものをこちらで使っているそうだ。
 「また、下に降ろすのも面倒だったので…。今日はこちらで休んでくださいね」
おれは、居間のソファで寝るんだって構わないけど、まさか、そんなことは言えないから、おとなしくおじさんの言葉に頷いた。風邪気味で藤隆さんも早く休むと言うので、おれ達は早々にパジャマに着替え始める。
 「おや?困りましたね」
遠慮がちにくしゃみをしたおじさんが、つぶやく。
 「冬用のパジャマ、洗濯したはずですが…どこに行ったかな。」
 「あ…あの。おれ探しましょうか?」
おじさんは、クローゼットを探す手を止め、俺の顔をちょっと眺めてうなずいた。
 「じゃあ…申し訳ないけど…。桃矢君の部屋に行って聞いてもらえますか?
  たたんでしまってくれたの、桃矢君なんです。間違えたのかもしれませんから」

───…え?????

ええええええっっっっ!!!???

ちょ、ちょっと待ってください、おじさん!
ええと。あの人は、さくらと俺の宿題を見てくれて、そうしているうちに、あいつがコーヒーが入ったとか何とか、あの人を連れて2階に上がって────
…そ、それっきり、なんですけど。
そこに、俺が行くんですか!!!???

今日、頭の中でぐるぐるした光景が、どっと溢れ出す。
いや。別に、二人が何をしてるかとか、考えてる訳じゃ、ないけど。…ないけど。
────やっぱ、考えてる…おれ…。

一人で赤くなったり青くなったりして、たぶんおじさんには、俺の頭の中がお見通しなんだろう。くすりと苦笑いして言った。
 「すみません。やっぱり、僕が行きましょう」
 「あ…っ。あの」
その時だ。ドアが軽くノックされて、少し間を置いてから当の本人が顔を出した。このときばかりは、俺もこいつのタイミングのよさに感謝する。さくらの兄は胡散臭げに俺を眺め、ちょっと肩をすくめると、おじさんに向かって手にしたパジャマを差し出した。
 「父さん、ごめん。これ、間違えて持っていってた。着るだろ」
 「ありがとう、桃矢君。今、聞きに行こうかと思っていたんです。
  今日は遅くなりそうですか?寒いようですから、気をつけて」
 「うん。思ったより、早く片付きそうだから。父さんこそ、風邪、大事にしなよ」
あいつは、思いがけず俺にも(わりと、って程度だけど)穏やかな声でおやすみを告げて、ドアを閉めた。とっさのことで、上手く言えたかどうか分からないけど、俺も挨拶を返す。
どっと力が抜けた。







   「家族がたくさんいるのって、いいですねえ」
暖かいパジャマを着て、ベッドの中に落ち着いたと思ったら、ポツリとおじさんが呟いた。
 「李君も月城君も一人で暮らしているでしょう。
  二人ともしっかりしているし、心配はしていないつもりですが…。
  やはり、こうして、近くにいるとホッとします」
 「…ありがとうございます…」
家族、という言葉がストレートに胸に響いた。俺はともかく、おじさんがあの人のことを、そういう気持ちで受け入れている事…ずっと前からなんだろうけど…その事が。

改めて、ユエの事を考える。
あの、人をはねつけるような冴えた容貌。
俺は、およそあの人と似ていないと思っていた。
でも、そうじゃないんだ。
あの人の中で、ユエは表情を和ませているんじゃないか。
この、幾重にもなる穏やかさの中で。
柔らかな花の芯のように。

おじさんは、気持ちよさそうな寝息を立て始めた。
カーテンの向こうを明るく染める月を見ながら、おれはゆっくりと眠りに引き込まれていった。


「花 芯」了

えー…。
今回、Julieさまから頂戴したお題は。
「えっ、雪兎さんからなんて、そんな・・・大胆ッ」でございました。Julieさまはご自分で「意味不明」とおっしゃってましたが…いえいえ。コトは極めて明らか(笑)…と、いうか、私がすっかりストレートに妄想しております(^^;)
で、自身のテーマは「誘う雪兎さん」としました。
その割に、奥座敷の割に…なにコレ、というお声が聞えてきそうです。すみません;;;こちらのお話で、あらぬ想像を「誘われた」のはお年頃の李君でございますので、極力控えめになっております。
…で、奥座敷的に「誘われた」桃矢君の方は、次の短いお話となっておりますが。「単なるベッドシーン」ですので、苦手な方はどうぞご遠慮くださいませ。
「噛む夜」   奥座敷TOP   HOME