BACK  NEXT

さて、暮れも押し迫った25日。
十三夜月の宴が盛大に催されました。
文人武人はもとより、十人目の子を産んだ市井の女まで招かれ、
広間には大勢の人々が集いました。
王は、一段奥まった玉座で宴の様子を楽しみます。


中央の舞台には件の一座が陣取り、褒賞を競って華やかな芸を披露します。
やがて、舞台袖の楽房に、純白のケープを目深にした一人の人が現れ、
人々はごく自然に礼を取りました。
それが、王に最も近く仕える神官である事を、知っていたからです。
人々は期待に胸を躍らせ、しかし、静かにその人が座につくのを待ちました。
その名を口にしてはならない事も知っていたからです。
人いきれが満ちる中、突然、華やかな鈴の音が響きました。人々の目が楽房に
注がれていたわずかの間に、一人の女が舞台に上がっていたのです。
東西にあまねくその名を知られ、天女の如くと讃えられる当代随一の踊り子でした。

静まり返った大広間で、鼓動のように鈴を鳴らしながら、踊り子は恋を謡います。
異国の丘を、朽ちた王城を、乙女の窓辺を。
謡う踊り子は、やがて密か事のように音曲を欲しました。
おそらく禁忌の。
官能と法悦の。
音を求めて、女は甘く視線をめぐらせます。
純白のケープの下にほのかな笑みが宿ったのを、人々は見ました。


やがて、動き出した指先が奏でる音に、踊り子はしなやかな翼を得たようでした。
甘やかな音色は、やがて複雑に連なり、聴く者全ての魂を揺り動かします。
舞に、音曲に、人々は浮き足立ちます。
低く地面を這っていた打楽器の音がにわかに高まり、弦と鉦と笙が加わったのを合図に
一座の踊り手がなだれを打って舞台に駆け上がりました。
人々は立ち上がり、踊りだし、興奮は極に達しました。