BACK  NEXT

みそか月。
今年は作物もよく実り、水も豊かだったと。
戦もなく、商人は行き来し、豊かであったと。
暮れの支度をしながら、人々が語り合います。

強い王と。
豊かな国と。
そして。
気まぐれな月に仕え、遍く国を照らす神官の徳を讃えます。


 「そういえば。聞いたかね?」
 「市で遊芸を披露している一座が、王宮へ招かれるそうだ。」
 「それはそれは。あの見事な舞を王の前で披露するのか。」
 「そればかりではない。踊り子は神官様の音曲を賜りたいと願い、許されたそうだ。」
 「それはまた、奇矯な。」

かの音曲は神事の一部。
けれど、若き神官は自在に音を操り、人の心を躍らせる名手でもありました。


          ***

 「雪兎が暮れの宴席で曲を披露すると、さっそく噂になったようだな。」
 「お耳に入りましたか。
  どうなさるおつもりです? 神宮で、雪兎様が責められてはお気の毒です。」
 「演奏するのは俺の幼馴染の雪兎で、神官じゃないさ。」
 「それは屁理屈と言うものです。」
 「…屁理屈を通すために、人間には目をつむる機能があるんだって。
  神宮のうるさ方にも、ちゃんと瞼がついている。」
馬耳東風の王に、小姓はため息をつきました。
傍らで神官様は、黙って苦笑いするだけです。