仕立て屋の独り言





 「あ。このあたり。」
メモを片手にした雪兎が、住居表示の小さなプレートを指さした。その先には、緩やかな坂に沿って落ち着いた住宅街が続いている。古い家並みだ。どの家も手入れの行き届いた生垣や塀をめぐらせ、その中に豊かな緑を抱き込んでいる。家並み全体が森の中にあるかのようだ。桃矢と雪兎は表札を確かめながらゆっくりと坂道を登った。
探していた家は、坂の中ほどにあった。黒い大和塀に囲まれた敷地は奥行きがあり、長い石畳のアプローチが続いている。母屋は下見板張りの小さな洋館だ。日本の伝統家屋を無理やり洋風にしたようで、建てられた当時はあざとい印象が勝ったのではないか。しかし長い年月に晒された家は、今では緑に埋もれ風格さえ感じられた。
色あせた呼び鈴を押すと、しばらくして人の気配が木床を鳴らしながら近づいてきた。ドアを開けてくれたのは、小柄な白髪の老人だ。玄関先に並んだ二人見上げ、ほうほうとうなずくように首を振って笑う。
 「お待ちしておりました。雨宮様からご連絡をいただいています。」



* * * * * * * * * * *



その街に向かう電車から、海が望めると聞いて雪兎は子どものように目を輝かせた。冬の海を見るのは初めてだ。桃矢はその隣で、なんとかこの話を断れないかと思案気だ。
 「おじい様から、誕生祝いのお申し出なんですから。そんな顔をしないでください。」
お茶菓子を出しながら、藤隆が笑った。
 「いずれ成人式もあるんですし、確かにスーツは必要なんですよ。」
 「そりゃそうだけどさ…雨宮家御用達のテーラードスーツなんて…学生の分際でやりすぎだよ。」
 「おじい様もそのあたりの事は十分ご承知です。心配しないでいってらっしゃい。」
にこやかだけれど藤隆の口調には、最終決定の響きがあった。桃矢はしぶしぶながらうなずき、雪兎とスケジュールの調整を始めた。



* * * * * * * * * * *



 「そうですか。あなた様が撫子お嬢様の…」
新しい紅茶を勧めながら、老人は眩しげな目で桃矢を見つめた。仕事着なのだろう、仕立てのよいワイシャツとベストを着て、老人は背をまっすぐ伸ばして座っている。柔和な目が、どこかヨークシャーテリアを思わせた。
 「立派な青年だから、と。
  雨宮様はそれだけしかおっしゃいませんでしたが。…そうでしたか。」
嬉しそうにうなずく雪兎の横で、桃矢は耳を赤くしたまま黙って頭を下げた。老人は長いことこの古い街で紳士服の仕立て屋を営んでいた。曽祖父との付き合いはもう半世紀にもなるという。
 「雨宮様は、お仕立てしたものを、それは大切にしてくださって
  今でも、時々寸法の調整や手入れのためにお伺いすることがございます。」
 「新しく作られたりしないんですか?」
雪兎が尋ねると老人はこっくりうなずいた。
 「採寸は、何度もさせていただいてます。最近、ほんの少し背中が丸くおなりですが、
  お直しで十分だと仰って。
  商売上がったりです。」
そう言いながらも笑った顔は満足そうだ。自分の仕事に対する自信が伺える。資産家である曽祖父の、そんな一面を好ましいと思い桃矢も笑った。




 和やかなお茶の後、二人は奥の洋室へ案内された。洋服の生地や道具がずらりと並んでいる様子を想像していた二人には拍子抜けするほどだ。奥に薄い引き出しを並べた棚と平台、そして大きな鏡があるだけで、あとは座り心地のいいソファとティーテーブルが配置されている。とうの昔に店を譲り、隠居しているのであれば当たり前とも言えた。店を継いだのは老人の息子だ。必要な作業はそちらで、ということなのだろう。
セーターを脱いだ桃矢を鏡の前に立たせると、老人はメジャーを手にして採寸を始めた。何の変哲もないメジャーが老人の手に握られた途端、まるで生き物のように見える。無駄のない、正確な動きで寸法を取りながら、老人は時々「おお」とも「ほお」ともつかぬ声を上げてため息をついた。作業の終わりを告げられて、桃矢は椅子の背にかけた上着を取り上げた。
 「お父上よりも背が高くおなりなんですねえ」
 「父?ご存知なんですか?」
思わず着替えの手が止まった。椅子におとなしく座っていた雪兎も、大きく目を見開いて首をかしげている。クリップボードに鉛筆を走らせていた老人が顔を挙げ、遠くを見る目になった。
 「一度、お嬢様…いえ、撫子様とお越しになりました。
  大学で助教授になられたのをお祝いして…撫子様が生地をお見立てになりましたよ。」
 「…あの背広…」
桃矢がソファにすとんと腰を下ろした。わかるの?と雪兎が尋ねると老人も控えめな視線をあげる。
 「うん。大事な時には、必ずあの背広だ。
  普段の仕事なんかは、吊るしで済ませているけど…」
 「大事な時…か。学会とか?」
 「いや…参観日とか…」
桃矢のカップに紅茶を注いでいた雪兎が声を忍ばせて笑った。
 「おじさんらしいなあ」
 「あ。さくらの運動会のときも着てた。」
雪兎がポットをテーブルに置き、本格的に笑い出してしまった。老人もクリップボードを膝にして口元をほころばせている。
 「ありがたいことです。一度お手入れをさせていただけないか、お伝えくださいますか?」
ありがとうございます、と返事をして桃矢が言いよどんだ。学生の身で、テーラーメイドのスーツは相応しくないのではないか、まだ迷っていたのだ。老人は、桃矢の心のうちを見透かしたようにうなずいた。
 「お父上のお召し物も、決して高価な生地は使いませんでした。
  でも、大切に長くお召しいただけると、仕立て屋としては本望です。」
 「よいものを長く…?」
 「そのようなお客様のお気持ちに適うよう、精進してまいりました。」
雪兎と目が会うと、にこりと笑って励まされる。彼自身も昔気質な祖父母に育てられ、ごく自然に納得できるのだろう。桃矢は、大きく息をつくと声を改めて、よろしくお願いしますと頭を下げた。



 「そうそう。あまりゆっくりもしていられません。
  実は、月城様の採寸もするように、これは桃矢様のお父上からいいつかっております。」
 「え!?」
いきなり声がかかって、雪兎が椅子から腰を浮かせた。あっけにとられた雪兎を、老人はさっさと促し、先ほど桃矢が立った鏡の前へ追い立てた。
 「でも…僕、そんな話は…」
 「そうでしょうね。先日、お父上から内緒のお電話を頂戴したんです。
  息子が雨宮様のご紹介で伺うからよろしくと。その折、友人を伴うので、
  彼の背広も一緒に仕立ててほしいと。
  お父上は、お友達の背広を桃矢様への誕生日プレゼントになさりたいようですよ。」
海の冬景色まで持ち出して、雪兎を誘い出したのは、このためだった。するするとカーディガンを脱がされてうろたえる雪兎を眺めて、桃矢が笑った。
 「お互い観念しようって、ゆき。
  父さん、いいところに気がついてくれたよ。」
 「そんな、…こんな高価なものを甘えるわけにいかないよ…」
 「おまえさ、結構、吊るしのジャケットで苦労してるだろ。」
 「やはりそうでしたか。
  線の柔らかい方ですから、既製品で探すのはなかなか大変かと思いました。」
 「はい。なんか、小学生の制服みたいになって…」
 「とーやってば…!」
言い募ろうとしたとき、肩にぴたりとメジャーをあてられて、思わず雪兎は言葉を飲み込んだ。魔術師のような手だ。老人の手が動き出すと、背中に芯を通されたようで身動きできない。軽く指先で押さえられているだけなのに、その手の思うままに体を操られている気がする。密かに息を殺す雪兎の肩から胴回り、さらに腰回りへと、作業はゆっくりと移動していく。
ふと、鏡の中で背後の桃矢と目があった。一瞬、秘め事を見咎められたような気がして、思わず目をそらす。そらしてから、雪兎は後悔した。ここは本来ならにこりと笑って見せる場面だったのだ。
老人は足元にかがみこんで作業を続けていた。採寸のポイントは細かく、桃矢の倍も時間がかかっているような気がする。
 「あ。申し訳ありません。まっすぐ前をご覧になってていただけますか?」
ついうつむきがちになる雪兎に、老人が声をかけた。言われたとおり背を伸ばすと、鏡の中から桃矢がまだ見つめていた。 動悸が収まらない。これ以上こんな表情で見つめられると、声を上げてしまいそうだ。唇をかんで震えるように首を振る。それで、桃矢はようやく気が済んだらしい。
『あとで』と声に出さず言って笑い、テーブルの紅茶を手にした。

 「お時間を取らせてすみません。これで結構かと思います。」
動悸がようやく鎮まってきた頃、に老人がそう言って立ち上がり、膝を払った。小柄な背をぴんと伸ばし、満足そうに二人を見つめ改めて頭を下げる。
 「いい仕事を頂戴しました。久しぶりに腕が鳴ります。」
若い二人も大慌てで最敬礼をする。雪兎が頭を下げたまま、きゅっと桃矢を睨んだ。




仮縫いや出来上がりの日付を簡単に打ち合わせて、その日の訪問は終わった。
玄関を出ると、午後遅く傾いた日差しがアプローチに長い影を落としている。コートを勧められて腕を通しながら、桃矢がふと思い出したように尋ねた。
 「父の、背広の型紙はありますか?」
もちろん、とうなずいて老人はいつでもお仕立てが出来ます、と言い添えた。
 「社会人になった時…父のために仕立てをお願いできますか?」
二人の真剣な表情に、思わず口元がほころんだ。
 「もちろんです。お待ちしておりますよ。」



振り返り振り返り、坂道を降りていく二人を、老人は門の脇から見送った。均整の取れた後ろ姿に、職人の目は先ほどの数値を重ねあわせて、緻密な計算を繰り返している。何度も頭の中でトレースして、老人はようやく満足のため息をついた。

なにしろ、あのような二人だとは予想していなかったのだ。

一人で立った時は精悍に。二人で立った時には、調和を感じさせるように。
生地も一から選びなおしだった。
 「本当にいい仕事になりそうです。」
ひと気のなくなった坂道を西日が赤く染め始めた。
老人は柔和な目を細めて、くしゃりと笑った。





「仕立て屋の独り言」 了


中身を見たことはないのですが、以前「仕立て屋の恋」というタイトルの映画がありました。なにか秘密めいて、ちょっとエロチックな印象を受けた覚えがあります。
こちらの仕立て屋さんは大変紳士です。
が、なぜか測られる雪兎さんと、それを眺める桃矢君が盛り上がってしまいました(笑)ま、若いお二人ですからこんな場面もあろうかと。

この後のお二人が、どこでどうやって過ごすのか、頭の中にはイロイロ希望がありますが、それはちょっと申し上げられませんわ〜…(//▽//;)。とにかく、桃矢君嬉しい楽しいお誕生日になりますように♪♪
お誕生日おめでとう♪♪
<<2008.2.29>>
TOP  HOME