道しるべ




 「なんだ?それ」
コーヒーを両手にした桃矢が、暖炉の前の雪兎に声をかけた。毛足の長いじゅうたんに行儀悪く寝転んで、白い紙を広げていた雪兎が、顔を上げて笑う。
 「どんぐりぎんこう」
 「…はあ?」
間の抜けた表情に、雪兎はクスリと笑った。
 「川に抜ける道の脇でリスが巣を作っているでしょう。」
 「うん」
 「あの子がね、あちこちにどんぐりを隠しているんだ。これは、その地図」
 「ああ。ひと冬分だからなあ、100箇所くらいに分けるって言うぞ。
  何箇所見つけた?」
 「そんなにあるの?じゃあ、まだ半分くらいかなあ」
鉛筆の先で、ちょんちょんと数えながら雪兎はコーヒーを口にした。
 「暇なヤツだなあ。このところ、ずいぶん出かけると思ったら
  リスに遊んでもらってたのか」
 「違うってば。あの子が見せてくれるんだ。やっぱり自慢なのかなあ」
白い紙には、柔らかな鉛筆の線で、周囲の木々の名前が記され、あちらこちらに×印が記されていた。
 「こいつは、もうしばらくかかりそうだな。
  あちこち歩き回って迷子にならないでくれよ」
 「大丈夫。だけど、時々おやつをくれるんだよね。」
雪兎は、お守りのような小さなガーゼの巾着を開けて見せた。中から、乾いた音を立ててどんぐりが転がり出て、床のあちらこちらに走っていく。
 「ずいぶんあるなあ。お前まで冬眠する気か?」
くすぐったそうに笑い声を上げて、雪兎は床に座り直し、どんぐりを大切に拾い集めた。軽く20個はあるだろうか。隠し場所のちょうど一箇所分ほどもある。
 「大事なものなんだから、元の場所に返してあげたいんだ。
  僕は、食べられないんだし…」
至極真面目な雪兎を笑うわけにもいかず、桃矢は、思案顔で腕組みをして見せた。
 「明日、川に魚を取りに行こうか。ついでに、どんぐりを埋めてくればいいだろ」
 「いっしょに行ってくれる?」
 「食料調達は大事な仕事だからな。…だけどさ、ゆき?」
桃矢が心配そうに声を潜めた。何事かと目を瞬く雪兎に、そっと耳打ちする。
 「どんぐり、食いたかったら、やせ我慢しなくていいんだぞ」
 「…!」
小さなクッションが飛んでくるのを、すんでのところで受け止め、桃矢は楽しそうに笑った。






未明にうっすらと降った雪が完全に上がり、日が眩しい。桃矢と雪兎は、昼食の後、厳重な身支度をしてクロスカントリー用のスキーを履いた。桃矢が慎重に道を選び、雪兎も少し遅れてその後についていく。二人は風のない穏やかな午後の日差しの中を進んだ。
 「ずいぶん、今日は足跡が多いね。これ、キツネ…かな」
 「ああ。こっちはキジじゃないか。あとは、ウサギ…
  ウサギがずいぶん多いな。」
 「鬼ごっこしたのかな。」
縦横に走る小動物の足跡を眺めながら、雪兎はうらやましそうにつぶやいた。慣れてはきたものの、まだ自在に斜面を行くというわけにはいかない。
 「走り回ったって感じじゃないな。
  それにキツネが鬼だったら、シャレにならないし。
  ほら。ゆき。よそ見しない」
カーブでバランスを崩して転がった雪兎を待ちながら、桃矢は笑った。


斜面を降り、沢の入り口にさしかかった所で、雪兎が立ち止まった。
   「今日は、出かけちゃってるのかな。」
 「りす、か?」
 「うん。いつもなら、この辺で会うんだ。」
あたりを見回しても、羽根を膨らませた小鳥が梢を行き来するほか、リスの姿は見えない。
 「俺がついて来てるから、警戒してるんだろうな。それより、隠し場所はわかるか?」
 「たぶんね。」
当たりをつけて探すけれど、やはり当のリスとは記憶の精度が違うらしい。たった一箇所を探すのにも、ひどく手間取る。
 「難しいなあ。あんまりあちこち掘ると、リスまでわからなくなっちゃうよね」
 「今度、遊びに来たときに、おやつ代わりに渡してやれば、いいんじゃないか?」
 「そっか」
がっかりして肩を落としていた雪兎が、ぱっと笑う。桃矢は手にしていたどんぐりの袋をポケットにしまい、先を促した。目当ての沢は目の前だ。

今日は沢の中にも梢越しの午後の日が差し込んでいる。複雑な模様の影を踏み、桃矢と雪兎は沢を降りた。すぐ奥の滝からはごうごうと腹に響く音が聞こえてくる。二人が魚を取る地点は、そこからすぐ下流の穏やかな浅瀬だ。この時期、川面は岸に近い所々が凍りついた上に厚く雪を載せている。うっかり足を踏み入れると、思いがけない水流に体ごと流されかねない。桃矢はいつも慎重に足元を選び、氷の下で眠る魚を手に入れることにしていた。
 「水がぬるく感じるな」
真っ赤になった手を水から引き上げて、桃矢は笑った。今日の夕食分の魚を袋に入れて、大急ぎで手をぬぐい服の中にしまいこむ。短い作業の間に、魚はとうに氷点下の中で動かなくなっていた。
桃矢が岸にもどるのを待っていた雪兎が声を上げた。
 「見て、とーや。」
振り向くと、こんもりした雪の間にのぞいた川面から、盛んに湯気が上がっている。今日は一日天気がよかった。その上、午後も遅くなって急速に気温が下がっているのだろう。立ち上る湯気は、傾き始めた日差しを受けて、乳白色の霧となって辺りの景色にうっすらと紗をかけていた。
 「川霧だ。」
桃矢は眉をひそめた。
 「残念だけど、景色を眺めてる場合じゃない。ゆき。急ごう」
雪兎はいぶかしげに首を傾げている。桃矢はその腕をつかみ、沢の斜面を登り始めた。履いてきたスキーは斜面を上がったところに刺してある。足元は急斜面で、雪の下に埋まった熊笹が滑って歩きにくい。足元だけを見て歩いていた雪兎が、ふと瞬きをした。雪からのぞく熊笹の緑が妙に白っぽい。顔をあげると、あたりの景色が一面乳白色の霧にかすんで見えた。川からの霧は恐ろしい速度で沢を這い上がり、二人を押し包もうとしていた。
 「沢を出るまでは止まるな。その後は俺の傍を絶対離れるなよ。」
 「うん。」
桃矢の動きに迷いはない。雪兎はその背からほんの数歩離れて、ぴったりとついて歩いた。やがて、沢のふちを示す大きな岩場を越えて、二人はスキーで歩ける森のコースに戻った。目印のスキーも雪に刺さったままだ。
 「さてと」
手早くスキーを履いて、桃矢は振り返った。あたりの霧はいっこうに晴れる様子はない。
 「こうなると、暗くなるのも速いぞ。急ごう」
 「帰り道、大丈夫?」
 「雪が降ってないからな。
  さっき歩いてきたスキーの跡を、そのまま辿って行く。」
 「うん」
 「この道は、しばらく川に沿っている。所々で霧が深い所もあるだろうけど。
  とにかく足元に集中していろ。いいか?」
そう念を押されれば、素直にうなずくだけだ。桃矢は気遣わしげに雪兎を見つめ、帽子を直してやってから、おもむろに歩き出した。


霧はいっこうに晴れる気配はない。桃矢は後ろについてくる雪兎を気遣いながら、日が翳り始めた森の道を急いだ。少々どんぐりに手間取りすぎたと、自分自身の甘さに舌打ちしたくなる。
 「とーや。先頭、替わろうか?」
焦りのせいなのか、無意識のうちに余計な力が入って、呼吸を乱していたらしい。絶妙のタイミングで雪兎が声をかけてくる。桃矢は苦笑いして首を振り、肩の力を抜いた。
 「いや。大丈夫だよ。それより、ゆき。今日は魚、どうする?」
 「そうだなあ。やっぱり揚げるのがおいしそうだね。」
 「素揚げにして南蛮漬けとか、いいかな」
 「うんと辛くしようよ」
とりとめのない会話で肩越しに距離を確かめながら、二人は細い道を歩き続けた。
 「そろそろリスの巣かな。これ、今朝見た足跡…かな?」
見ると周囲の雪面にウサギが歩いた痕が点々と続いている。
 「そうかな。やけに増えてねーか?それに、妙だよな。」
 「なんだか、沢山で行列したみたいだね」
確かに、足跡は同じ方角に向かって規則正しく痕を刻んでいる。その行く先を見透かそうと、雪兎が一瞬立ち止まった。






滝の轟音が空気を揺らした。

桃矢が、はっと青ざめて立ち止まり、聞き耳を立てる。沢からずいぶん歩いたはずだ。これほど近くに滝の音が聞こえるはずがない。
 「ゆき?」
振り返った一瞬、沢から塊のように湧き上がった川霧が桃矢を押し包む。
 「ゆき!!」
呼び声が霧に吸い込まれた先で、パタリと音がした。
桃矢から5メートル程離れた所で雪兎が握っていたポールが倒れている。2本のスキーが力なく傾斜をすべり、大きな雪の塊にぶつかって静止した。








ふわふわとした感触がぼくの耳元をくすぐる。

口の中に、なんだか甘酸っぱい味がした。

目を開けると、頭の上に青い空が見えた。でも、違う。いい天気だと思った空の色は、高い丸天井の内側に描かれたフレスコ画だ。図書館の壁に、よく似た構図の絵がかかっていたなあ…とか、とりとめなく考えてたぼくは、突然変な感じがして飛び起きた。途端に、周囲から甲高い悲鳴が起こった。
 「だめだめ!起きちゃだめ!」
 「まだ支度が出来てないの!」
 「ほら、お花が落ちちゃう」
頭がくらくらする。けれど、そのせいかな。ぼくの周りをせかせか動き回っているのは、確かにウサギなんだけど…。ウサギがお小言いってるように見えるのは、気のせい?
 「ほら。ちゃんとしてて。」
 「髪飾りのお花が落ちるでしょ」
 「大事なお式なんだから、きれいにしなくちゃいけません」
それ、ぼくに言ってる?「だいじなおしき」って何だろう?それに、…ここは?
辺りをそっと見回すと、ぼくは綺麗なみずいろのガラスで出来たお城の中に座っていた。辺りには春色の草花が敷き詰められ、甘い香りを漂わせている。その花をぼくの髪に飾ろうと、ウサギたちは悪戦苦闘していたらしい。あんまり器用そうな手じゃないもんね。
ぼくはウサギみたいな、真っ白なローブを着ている。
あれ…?
違うのかな。
ウサギが、ぼくみたいな真っ白な綿毛を着ているのかな?
あれ…?
ぼくは…?

なんだっけ…?

 「ごこんぎ!」
 「おこしいれ!」
 「花の飾りをいっぱいつけて!」
…ごこんぎ…って。ねえ、もしかして、それ「ご婚儀」って書くの?
 「お城に住むの。へいか様と。」
 「仲よく住むの」
 「もう、お待ちなの」
へいか様って、なんだか変な言い方。思わず笑っちゃうと、周りのウサギが嬉しそうに叫んだ。
 「ほら。あそこ。」
 「お待ちなの。」
 「ほら」
顔を上げたら、またくらくらする。なんだか頭の中でコマが回っているみたいだ。でも、視界の隅に、とても背の高い椅子があって、そこに立派なウサギが座っているのがわかった。その場所は少し奥まって、よく見えない。ぼくは急に不安になる。
ここに住むって…ぼくが?
このお城に?
でも、ぼくが暮らすのは…くらしているのは…。
もっと、小さくて、暗くて、でも…しっかりしてて…時々、ぎゅう…って…。
そうして、ぼくを呼んでくれる…の…は…。


 「そんなところで、何をやってんだ、悪戯ども」


突然、天から雷のように声が響いた。ウサギたちが悲鳴を上げて四方に散った。逃げ遅れたぼくも悲鳴を上げたかったけど、上手くいかない。体がバラバラになった感じで、うまく動けないんだ。だけど、なんとか立ち上がって、その途端、頼りない素足が、きちんとブーツに包まれているのに気がつく。そうだよ。冬だもの。薄いローブなんかじゃ凍えてしまう。
必要なのは、こういう丈夫なスキーウェア。
ぼくはウサギじゃないもの。
「雪兎」だもの。
そして、この腕は…。

 「ゆき。大丈夫かよ」

しっかり、抱いてくれるのは、とーやの腕だ。








 「ゆき…?おい…!」
揺すられて、腕の中の雪兎が突然笑い出した。何か糸が切れたように笑い続け、やがて呼吸が続かなくなると、苦しげに眉を寄せて桃矢の胸に顔をうずめる。そうしてしばらく泣いた後も、うまく声が出ないらしい。
 「ウサギたちに一服盛られたらしいな。ほら。」
桃矢は新しく積もった雪を軽く片手で握り、小さなかけらにすると雪兎の唇の中に滑り込ませた。一日陽を浴びた雪の匂いが喉に染み渡っていく。
 「口ん中が赤い。なんかの花の汁みたいだな。」
夢うつつの中で、甘酸っぱい味がしたのを思い出して、雪兎がこくんとうなずいた。不安げな唇に、もうひとかけら雪を含ませ、そっと指先で触れてみる。ヒクっと敏感に震えて、掠れた声が漏れた。桃矢は安堵の息をついて、雪兎を背に負う。気がつけば、あたりはすっかり暗くなっていた。
桃矢は、用心深く足元を確かめてから、静かに歩き出した。
夜の森は、ただでさえ危険だ。
まして今夜は霧が出ている。桃矢は、声が響かないように気をつけながら、背中で震えている雪兎に声をかけた。
 「声、出るか? ちょっと聞きたい」
濃い霧は、まだあきらめきれないのかもしれない。二人を押し包んで、今にも雪兎を連れ去りそうだ。桃矢の不安がわかるのだろう。雪兎は少し考えて、ようやく子どものような口調で尋ねた。
 「あ…そこ…どして?」
 「アテはなかったんだけどさ。ウサギの足跡が、何かヘンだったろ。」
 「ぎょう…れつ?」
 「うん。同じ場所でゆきが消えちまうのも、出来すぎてるし、それで、追ってきたんだ」
 「…ゆめ、みてたんだ…」
 「らしいな。ぼーっとしたお前を取り囲んで、あいつら、妙に嬉しそうだったぞ。
  一体何だったんだ?」
 「ごこ…んぎ…って」
 「ごこんぎ?」
聴きなれない言葉を口の中で繰り返して、桃矢は合点したようにうなづき、かすかに声を笑わせた。
 「お前は略奪された花嫁ってことか。道理でおめでたい顔をしてたもんな」
笑う桃矢の背で、雪兎が真っ赤になった。舌がもつれて、言葉では太刀打ちできない。思わず桃矢の口をふさぐようにしがみつき、また泣きそうになるのを我慢する。桃矢は子供をあやすように背の雪兎を揺すった。
 「とー…や?」
 「うん?」
まだ、おぼつかない言葉を、桃矢はゆっくりと待つ。
 「ここ……スキーであるいた…みち…じゃない」
 「…そうだな。行列を追っかけて、ずいぶん逸れちまった。」
 「…帰…れる…?」
 「うん」
桃矢は軽くうなずき、そこで足を止めると、雪兎を背負ったままかがみ込んだ。そうして、雪の中でピンと背を伸ばしている小さなどんぐりを指さした。
 「おまえがもらったどんぐりを使っちまった。あと5個で、さっきの道に戻れるよ」
そっと桃矢の背から滑り降り、並んで霧の夜道を透かしてみると、たしかにポツリポツリとどんぐりの道しるべが続いている。
 「歩けるか?」
 「うん…」
雪兎の肩を引き寄せて、桃矢は用心深く歩き始めた。迷い道をようやく抜け出たものの、森の家はまだ遠い。






家に辿り着いたのは夜更け近い。扉越しに振り返った桃矢は、黒々と横たわる森を見つめて、かすかに身震いした。無事に戻ってこられたのは、幸運と言う他はない。明かりをともした家の中をすばやく確かめて、桃矢は念入りに錠をかけた。
朝のうちに作り置いた食事がありがたい。音を立てて燃え始めた暖炉の前で、暖めたシチューを頬張り、ようやく人心地がつく。体に回っていた「花の汁」の作用も消え、雪兎は澄んだ声を取り戻した。
 「どんぐり、置いてきちゃったね」
 「そうだな。あれに助けられたことだし…。今度、りんごでも持っていってやれよ」
大事な果物を手土産に許されて、雪兎がぱっと顔を輝かせた。全く、他愛ない。桃矢はため息をつき、しかめた顔を突き出した。
 「りんごにつられてウサギが出てきても、今度はついて行くなよ」
 「大丈夫だってば」
そういいながら、雪兎は遠慮がちに桃矢を覗き込んだ。努めて軽い口調で話しながら、その顔色は冴えない。
 「心配かけて、ごめんね。」
 「うん」
赤みが残る唇に何気なく手を伸ばし、触れた指をそっと滑り込ませると、雪兎はためらいながら、それを口に含む。心なしか、指に触れる舌先が荒れている気がして、桃矢は眉をひそめた。
 「花のせいか…?口ん中、荒れてるだろ」
 「ん…」
大丈夫と、上手く言えない。雪兎は赤くなって、桃矢の指から逃げようとした。
 「逃げるな。診察中。」
 「寒いんだってば…」
縮こまる体を捕まえて、桃矢は力まかせに抱きしめる。それ以上雪兎が抗う理由もない。されるまま、くたりと横たわって熱い手を許した。


唇を啄ばみながら、桃矢の手が上着を解きにかかる。幾重にも重ねた冬着を楽しむのか、その手はことさらゆっくりで、雪兎は焦れた。もどかしげに腕を伸ばし、指先だけが頼りなげに何かを探しているようだ。黙ってその表情を見つめていた桃矢が、ようやく露わになった二の腕の内肌を噛んだ。ひゅっと息を吸い込んで、体がこわばる。
そのまま、痛みを覚えるほど強く吸われて、開放されるとそこはジンと痺れる。拾われたばかりの仔犬のように、雪兎は細い声をあげた。構わず、桃矢はその傍をもう一度噛む。白い肌に、いとも簡単に緋色の痕が浮かんだ。もうひとつ、少し離れて華奢な鎖骨の傍に。さらに胸先を唇で探ると、痛みの予感に全身がわななく。桃矢がようやく顔を上げた。
 「ゆき…?」
雪兎は、おぼつかなく首を振った。
もっと、手荒にされた事もある。けれど、その時も、今夜のように怖くはなかった。
無言のまま与えられる鈍い痛みに、雪兎は怯え、声もなく体を震わせている。
今度は桃矢がうろたえた。
 「そんなに痛かったか?」
 「……」
 「ごめん…怒ってるわけじゃないんだぞ」
そういって、緋色が滲んだ肌をそっと撫でる。
 「しるしがあれば、ウサギに紛れちまっても見分けがつくかなって思ってさ。」
ウサギごときに、簡単に略取されてしまう、危なっかしい恋人を見つめて、桃矢は情けなく笑った。どれほど強く抱いても、どこか頼りない思いをするのはこんな時だ。

ようやく桃矢の顔を見上げて、雪兎は目を瞬いた。自分達が暮らすこの時と空間が、どれほど危ういものであるかを改めて思う。鷹揚にみえる桃矢が、実は臆病と思えるほどの用心を重ねて、自分達の生活は成り立っているのだ。
吸われた痕が甘く疼いた。
 「…ごめんなさい」
消え入りそうな声をそっと唇で遮って、桃矢は笑った。
 「用心してくれよ。今回はウサギだったから、蹴散らせたけど。
  あれが狼に嫁入りだったら、ちょっと手に余るな。」
うなずきかけて、雪兎がハタと首をかしげた。
 「ね。さっきも思ったんだけど。なんでヨメイリなわけ?」
 「そりゃ、実績というか…連中も周知の事実というか…いててっ」
二の腕の同じ所にきゅっと噛み付かれて、桃矢が悲鳴を上げた。









霧も晴れ、今夜はさらに冷え込むらしい。古いガラスに張り付いた霜が、見る見るうちに枝を伸ばし花のように開いた結晶で、視界を埋め尽くしていく。風の音が笛のように窓を鳴らすのを、二人は暖かなベッドに体を寄せ合って聞いていた。動くと、襟元から空気が入って寒い。その冷気が心地よいと、いずれは思うのだけれど、今はじっと息を凝らし、お互いの鼓動を高めていく。やがて、こらえきれなくなった雪兎が降参して、ようやく我慢比べのような時間が終わる。もどかしげな胸元に赤い痕がのぞいた。
 「道しるべ、みたいだな」
 「…え…?」
二の腕から肩口へ、そこから胸の先へ、点々と続く痕にそろりと手を這わせて、桃矢は囁いた。
 「ここで途切れてる。この先は…どこに行くんだ?」
ふわりと頬を赤らめただけで、雪兎は息を詰め───

シーツの中で空気が大きく動き、桃矢に答えを教えた。



「道しるべ」おしまい


げほげほげほげ…;;
なんか、このシリーズ…どんどんえっち比重が高くなっていくような気が…

いいのだろうか…(^_^;)


冬ごもりTOP  HOME