光る人
ごとんと、軽い衝撃と共にバスが走り出し、いっぱいに荷物を抱えた藤隆は目の前に一つあいた座席に腰を下ろした。めずらしく体が空いた午後、レポートの採点を家に持ち帰ることにして藤隆は家へのバスに乗っていた。背広姿はさほど多くない。藤隆は所在無く買ったばかりの新書をめくってみた。
「落とされましたよ」
ふいに耳元で子どもの声が聞えて、はっと我に返る。
視線を向けると小学校の高学年と思しき少年が、手にしたしおりを差し出していた。藤隆が手にした新書から、落ちたものらしかった。
丁寧に礼を述べてそれを受け取ると、少年はにこりと口元を笑わせた。
仕立ての良い服といい、子どもに似つかわしくない落ち着いた口調といい、このあたりの小学生には見えない。ちょっと好奇心がわいて、声をかけようと思ったとき、アナウンスが入った。慌てて、コールボタンを押して立ち上がる。
「どうもありがとう。気をつけて」
なんとなく少年に挨拶をしてバス停に降り立つ。振り向くと、少年は動き出したバスの中から藤隆を見つめ、ちいさく頭を下げた。
あれだけ印象の強い少年に、以前会ったことがあれば、決して忘れるはずがない。人の顔を覚えるのも仕事のうちだ。あの少年に会った事などない。それなのに、奇妙な既視感がつきまとって藤隆を落ち着かなくさせる。消化不良を起こしたように胃のあたりを押さえながら、藤隆は諦めて家に向かった。
「こちらこそ、ありがとう。カードを受け取ってくれて」
振動に揺られながら、エリオルは静かに笑った。
授業から真っ直ぐ帰ってきた桃矢は、珍しく早い帰宅の父に目を丸くした。かわりに、いつもばたばたと走り寄ってくる妹の気配がない。
「おかえりなさい。
さくらさんは、お友達に誘われてお泊りに行ったんです」
「さくらが!? 大丈夫なのかな」
冷蔵庫を開けて、麦茶をコップに注ぎながら桃矢は素っ頓狂な声をあげる。怖がりのさくらを、夜、迎えに行く事になるかもしれないという、父親の説明に桃矢は苦笑いした。
「そんなことだろうと思った…。晩飯なに?手伝うよ」
「ありがとう。
……桃矢君? どうかしましたか?」
藤隆は目ざとく見つけてたずねた。桃矢が、居間の出口でちょっとためらって、左右をうかがっている。
「え? ああ。
なんか、今日はいろんなのがついてくるんだ」
藤隆はあまり驚かない。息子が物言わぬ小さなすだま達に慕われ、寄り付かれることは珍しくなかった。
「良くないものですか?」
「いや。この辺りでよく見かける、気の優しいのばかりだけど…。
自分の居場所を離れてまで、ついて来るのは珍しいと思って。
父親を安心させるように笑うと、桃矢は学生鞄をひっかけて廊下に出た。階段を上がろうとして一瞬足を止める。さわさわとついてくるすだま達が落ち着かない。ふと見ると、突き当たりの扉が半開きになっていた。
「地下の書庫だ。…行ってみたいのか?」
少しの間足元を見下ろしながら立ち止まっていた桃矢は、小さく笑って階段を上り始めた。
「晩飯の後、あそこの片付けを手伝うからな。
ちょっとおとなしくしてな」
暗い書庫の中の片隅に藤隆の執務机が置いてある。午後持ち帰った書類や本が、きちんと詰まれて整理されるのを待っていた。
………どこにいるのかな。
公園のベンチに腰をかけて、鳩に餌をやりながらエリオルは中空を見つめた。入り込んだ視線が、暗い書庫の中を探って動いてゆく。やがて、部屋の隅に置かれた、小さなダンボール箱の上に視線を結び、エリオルは目を閉じる。
………いた。
エリオルの足元に、フワリと淡い光の円陣が浮かび上がる。鳩たちが驚いて一斉に飛び立とうとした時だった。透明な繭のような巨大な場が作り出され、行き場を失った鳩たちは、エリオルの引力を糸とする人形のように、くるくると場の中を飛び回ることしかできない。そっと広げた両腕の間に、やがて純白の繭が映し出された。透かし見るようにして、エリオルが笑顔を浮かべる。
………よく眠っている。いい子だね。
………でも、そろそろ起きる時間だよ。ユエ。準備が整ったんだ。
視線を向けると、藤隆の机の上で一冊の本が、まばゆい光を放ちだした。空気を含んで少し開いたページの隙間からするりと抜け出したのは、エリオルが藤隆に渡した一枚のカードだった。そのまま、ふわりと空中を移動し、エリオルの視線にあやつられながら浮かび上がった白い繭のなかへ飲み込まれる。
………いろいろ、準備が忙しかったんだ。
新しく暮らす家や…、通う学校。
そうなんだ、ユエ。君は高校生なんだよ。
綺麗な仮の姿で通うといい…それから…。
一番大切な…君の…。
エリオルがはっと目を見開いた。腕の中の白い繭をするりと元に戻す。
軽い足音が響いて書庫への階段を誰かが下りてくる。
エリオルの回りを飛びつづけていた鳩たちが、いっせいに上空へ羽ばたいた。
エリオルの視界の中に、夕食を済ませたらしい藤隆と桃矢がコーヒーカップを手にして入ってきた。二人で書庫の片づけをする算段らしい。エリオルは小さく舌うちをした。ユエが眠る本は部屋の隅のダンボールの底にある。二人の仕事が済んだら、改めてユエの目覚めに取り掛かろうと、エリオルは用心深く視線を隠した。
「すみませんね。桃矢君にまで手伝ってもらって…
今回の調査をまとめるのに、あちこちひっくり返して、
すごい状態なんです。」
父の言葉に息子は首を振って笑う。藤隆は書庫の一番奥、自分の机の周りで、桃矢は天井まである書架の隙間にもぐりこむようにして、二人は黙々と働き始めた。双子のような親子だと、それを見つめながらエリオルは思う。
半身である自分以上に藤隆と息子は近い。そうやって、二人でお互いを補いながら掌中の玉のようにしてさくらを育てているのだろう。
…天の配剤とは、このことですよ。
笑ったエリオルがはっと目を見開いた。
桃矢が、部屋の片隅に置かれたダンボールに手をかけて、父親と話をしている。知り合いの教授から譲り受けたという、その箱の中身を整理するよう父に頼まれ、桃矢は中をあらためだした。
……困りましたね。彼に触れたら、ユエは目覚めてしまうかもしれない。
力で遮る事はしたくなかった。勘の鋭い彼が、不審に思えばダンボールごと処分してしまいかねない。桃矢の力は、エリオルにも未知数の部分が多すぎて、うかつに自分の力と接触させる事は避けたほうが無難だった。目覚めの後に必要なカードを与えておいた事を幸運として、エリオルはその場を静観することにした。
ダンボールを開いていた桃矢が一冊の本に手を止めた。開こうと思っても、鍵がかかっているらしく表紙が開かない。
「父さん、鍵がついている本もあるけど、…鍵あるの?」
「聞いてないですね。でも、いいです。今度問い合わせてみますから
そのまま書架に入れておいてください。」
藤隆は反対側の書架にかかりきりで、返事だけを返してきた。桃矢はもう一度手にした本を眺めてみた
「THE CLOW…? 妙なタイトルだな」
表紙には、端正な姿で豹が描かれている。意匠は太陽のようだった。何気なく裏返して、裏表紙を見ようとしたときだ。
突然、血が沸騰する。
脳幹からの危険信号が全身を駆け抜け、離れろと告げる。しかし、それよりも一瞬早く、その場は固く封じられ、桃矢は手にした背表紙が、激しい閃光を放ちながら乖離してゆくのを見ていた。
圧倒的な光の渦が桃矢を飲み込み、三日月と満月のモチーフを網膜に焼きつける。桃矢は目を閉じなかった。光と共に波となって伝わってくる、ある気配が、彼の記憶を呼び覚ます。
………これは、月だ。
熱を持たない、冷めた閃光。自分と親和する魔の光。満ち欠けを繰り返し、夜を蒼く染める魔の使い。自分と同じ、月を源とする何かが、今、目覚めようとしていた。
そのときだ。全身に強烈な陰圧がかかる。痺れるような感覚が全身を突き抜け、総毛立つ。
………離れてしまう。
唐突にそう感じて、桃矢は胸を押さえた。
やはりいたのだ。
夢の中で、桃矢の胸から溢れ、桃矢を光に包んだもの。歌帆の指に触れられて、小さな鈴のように震えたもの。それが、今離れようとしている。桃矢の胸を銀色に染めて、やがて小さな光の結晶がゆっくりと閃光に吸い寄せられてゆく。
スローモーションの画像を見ているようだった。触手のように見える光が、その小さな結晶を捉え、呑みこんだ途端、劇的な変化を起こした。生き物のように細胞分裂を起こしながら、見る見るうちにそれは成長を遂げ、桃矢の目の前で一人の人の姿に変わっていく。
桃矢はある予感に貫かれたまま、その光景を凝視していた。
すんなりと伸びた手足、滑らかな肌。光のフレアに踊る柔らかな髪
桃矢はその瞳の色を知っていた。
森の中で、かすかな波動にも耐えられずに砕け散った、あの月影が再び人の姿を得ようとしている。
一体何のために。
それを確かめたくて桃矢は思わず手を伸ばす。
と、閃光が膨張する。視線をさえぎってその人を包み込むと、さらに圧力は増し、桃矢は壁に押し付けられたまま身動きができない。息が苦しい。やがて、意識が遠のきかけたとき、唐突に光が消えた。一気に全てが常態に戻ってゆく。
気がつくと、桃矢は書庫にうずくまっていた。目の前にあの革表紙の本が落ちている。
「桃矢君、どうかしましたか?」
「………え?」
「大丈夫ですか? 顔色が…」
父親が心配そうに、顔を覗き込んでいる。桃矢は本を片手に立ち上がると、ひざを払った。
「なんでもないんだ。ちょっと、立ちくらみがしたのかな」
桃矢は笑って見せた。藤隆は安心したように笑って、本に視線を移した。
「それですか? 鍵がかかっている本は。
手の込んだ装丁ですね。かなり古いし、
日記だったら面白いんですが…」
藤隆の手の中で、その本はごく普通の本に見える。父が幾度か鍵を試した後、あきらめて書架に並べるのを、桃矢はぼんやりと眺めていた。裏表紙に描かれていた月の紋様は、飾り枠だけを残し、そっくり消えてなくなっている。軽いめまいを覚えながら、桃矢は口の中で呟いた。
…今日は満月だ。
暗くなった公園のベンチに一人座り、エリオルは桃矢を見つめていた。
…やはりね。彼が最適任者ということか…。
桃矢の力がユエを触発し、目覚めさせる。直系ともいえる桃矢であれば当然の事だった。ユエは仮の姿で目覚めて、エリオルが定めた環境に馴染んでゆくだろう。そして、当然のように彼に出会い、彼に受け入れられる。彼は自分の特異な体験を人に話したりしないし、ユエの仮の姿に出会って、その正体を知ったとしても、それが妹のためのものであると悟れば、決して拒否などしない。
しかし。
………。
エリオルは、桃矢がふと脇を見下ろし何かささやくのを見て、目を細めた。視界の中に何かがいる。さざめくような緑の枝が、しきりにまといつき甘えるように見上げるのを、桃矢は何か小さな声でなだめていた。
……私の予定外の事も、…起きているようですね。
クロウの直系でありながら、母の血を濃く受け継いだ桃矢の力は、どこかつかみきれない所がある。湿った空気を持つこの国の森羅万象と密につながり、受け継がれた力。自分と同じように、漆黒の髪を持つこの少年は、常に不安定要素としてエリオルの視野の中にいた。
そして今も…。
……ユエは、彼から何を受け取ってしまったんだろうね。
「ユエ。おもしろい事になりそうだ。
君も今度の生活を楽しんでくれるといいな」
満足げなため息をついて、エリオルはベンチから立ち上がった。
「おまえたち…あいつの事が心配でついてきてたんだろ。
ちゃんと、どっかに行ったみたいだから…安心して帰りな。」
父親が奥の書架に戻ったあと、桃矢は高窓を開け、周囲にいるすだま達に小さく声をかけた。さわさわと反応して、彼らが窓から消えてゆくのを見送りながら、天空の満月を確かめる。雨が近いのか、虹のようなかさを身にまとって、月は薄曇りの空で輝いていた。
………もう二度と、あの夢を見ることはない。
月を見上げながら、不思議と桃矢は確信していた。彼を訪れて、あの夢を見せていたものは、彼から離れてしまった。
そして、おそらくあの人影にも…。
桃矢の夢の中で、得ようとして得られなかった人の姿。それを、あの閃光が確かな形にした。そうして、一体どこに連れ去ったのか、探す術もない。
桃矢は、しばらくその場を動けなかった。
やがて、遠くに電話のベルが聞こえる。父が応対しているようだ。
「桃矢君。さくらさん、やっぱりダメだったみたいで…。
迎えに行ってきますから」
「おれが行こうか?」
「向こうの親御さんに、ご挨拶してきますから…
ここの整理も、この辺で切り上げましょう」
あわただしく出かける父について、桃矢も階段を上がる。
雨の夜だ。
父の車を見送ったあと、門扉に寄りかかって桃矢は細かな雨が落ちてくるのを見上げた。空を覆う雲を白絹のように輝かせて、朧ろな月はまだ桃矢を見つめている。
桃矢に恋をしていると、父は言った。
そうだったのかもしれない。あの人影は桃矢に恋を語りたかったのかもしれない。あの、不思議な色の眼差しで。柔らかな花びらのような唇で。それを失って、桃矢は初めて自分に問う。
では、自分は?
降りつづける雨を月が絹のように照らすのを見つめながら、桃矢はいつまでもそこに立ち尽くしていた。
「光る人」了
TOPへ