「花の錦の…」



   花の錦の下紐の
   解けて、なかなかよしなや
   柳の糸の乱れ心
   いつ忘れうぞ、寝みだれ髪の面影  閑吟集序歌



*************



いつになく冷え込んだ週末から、一転して小春日和の日曜だった。めずらしく自宅で過ごしていた桃矢の元に、紙袋に入った荷物が届いた。中には、薄い封筒が一通とその品物が。

 使いの者から、それを受け取り、中を一瞥した桃矢の顔色が変わる。引き裂くようにして手紙を開封して、中に目を通すと、桃矢はひくくうなり声を上げて家を飛び出した。


*************





  (1)


 「水穂…。趣味悪いよ」
汗ばんだ肩をようやく落ち着かせて、紅絹に頬を沈めた少年がつぶやいた。小さな茶室の畳の上で、年のころは高校くらいだろうか、彼はほっそりした裸体を横たわらせている。思春期前の少女といっても通るような滑らかな肌を、色とりどりの布と紐が彩っていた。
 「珍しくイギリスから帰ってきたと思ったら、いきなりコレだもんな」
 「よく似合ってるから、いいじゃないか」
 「似合うかよ。これでもれっきとした男だぜ。
  あんた、人に女物の着物を着せる趣味なんか、あったか?」
 「日本情緒たっぷりで、いいだろ」
 「どこがだよ。」
躙口も締め切って、僅か4畳半の茶室の中はほの暗い。薄闇の中で絢爛とした絹を絡みつかせたまま、少年は煩わしそうに長い黒髪をかきあげ、イギリスから帰ってきたばかりの恋人を睨みつけた。

水穂と呼ばれた桂川は、物憂げに体を起こし、薄い唇を笑わせた。
 「大体、今時分、仕事を放り出して帰ってくるなんて、どうしたのさ」
 「そりゃあ…君に会いたくなったからさ」
間髪をいれずに桂川は切り返す。はぐらかされて、ふくれっつらの少年はトンと桂川の肘をついた。かくんと力が抜けて体が傾いたところに、すかさず腕を絡めうっすらと汗ばんだ肌を引寄せる。少年の滑らかな肌に指を這わせながら、桂川は視界一杯に広がった絹の華やかな色を眺めていた。







通りに面したガラス窓に、ちらちらと降り出した雪の影が映っていた。
 「止みそうにないわねえ。月城君、傘持ってきた?」
店の奥の事務室から顔を覗かせた店長が、生花を並べた床の掃除をしていた雪兎に声をかけた。
 「今日は、少し早く閉めましょうね。」
返事をして体を伸ばした時、視界の隅にふと人影が写った。客かと目を向けた雪兎はぎょっと立ちすくんだ。それが彼に間違いないと分かった途端、耳の中で心臓が激しく鳴り出す。
桂川は黒いコートに鮮やかな色のマフラーを巻いて、通りの向こうに立っていた。雪兎の視線を捕らえると、黒い手袋の指先で待っていると告げて、小さく笑って見せた。

 「心配しなくていいよ。店の人は気づいてない。」
店が引けて裏口から恐る恐る出てきた雪兎を迎えて、桂川は笑った。高校の時から、この店でバイトを続けて、もう長い。人のよい若い店長が、雪兎の話相手になっている事も、桂川は承知しているのだろう。緊張しきっている雪兎に構わず、桂川は傘を差し掛けると背をかばうようにして店の裏を離れた。
 「あの…桂川さん、お仕事は…」
 「一昨日帰ってきたばかりなんだ。ちょっと野暮用でね」
大学を中退した桂川はイギリスに渡り、画廊の経営に携わるようになっていた。異国での仕事の話を聞きながら、雪兎は息苦しさに、ついうつむきがちになる。桂川から受ける圧迫感は、変わらないどころか更に強くなったように感じる。
 「警戒してるね。雪兎」
からかうように名を呼ばれ、はっとして顔を上げると、ふわりと暖かなマフラーが首に巻かれた。そうして、ごく自然に頤を捕らえられる。思わず首を振り雪兎は身を引いた。
残念そうにため息をつくと、桂川は雪兎のほっそりとした姿を見つめた。
 「今日は、君に折り入って頼みがあるんだ。引き受けてくれるとありがたい」






夕食の片づけを終え電話の前に立った雪兎は、幾度目かのため息をついた。廊下は冷える。幾度か受話器を取り上げ、ダイヤルを回そうとして、その度に手を止める。冬の帰り道、ためらう雪兎に、桂川は『木之本に相談するかい?』と言って、笑った。そうして言葉を重ねる。
 『反対するに決まっているけどね』
桂川の言う通りだった。話をすれば、桃矢は烈火の如く怒るだろう。高校の時、あれほど雪兎に執着した桂川が、それを思い切った途端、かえってあからさまに好意を表し、名前さえ呼ぶ。
────どうして、引き受けちゃったんだろう。
会えば、正直恐いと思う。桃矢の真っ直ぐさとは違う、どこか屈折した桂川の優しさを、雪兎は恐れていた。
────桂川さんと一緒に、おばあ様のお茶席に出かけるなんて。
正気の沙汰じゃない。けれど、今日の桂川はひどく困っているように見えたのだ。彼はどうやら、祖母という人を好いているらしい。決して改まった席ではないので、年寄りのわがままに付き合ってやってくれまいか、という言葉を、雪兎ははねつける事ができなかった。

────とーや。ごめんね。
心の中で、そうつぶやいて雪兎は電話のそばを離れる。小さなくしゃみがひとつ、出た。



  (2)

約束の日、早い時間に、雪兎の家近くまで迎えの車がやってきた。恐る恐る乗り込むと、内部は見たこともないほど広い。
────どうしよう…。
今更ながら迷う雪兎を後部座席に乗せ、車は滑るように走り出した。少し走ると、たちまち窓の外を見慣れない景色が流れていく。漠然と桂川の住まいが友枝町の近隣だと思い込んでいた雪兎は、運転手が教えてくれた地名にあっけにとられた。友枝町までの経路がとっさには思い浮かばない。桂川について何も知らないまま約束をしてしまった自分の迂闊さを悔やみながら、雪兎は諦めたように溜息をついた。
────しかたないや…。桂川さんとは約束しちゃったんだし。





ところどころ運転手に地名を尋ねながら外の景色を眺めるうちに、車は細い道が複雑に入り組む古い家並みの街に入った。古めかしい築地塀が延々と続く様は、まるで時代劇のセットのようだ。こじんまりとした屋敷が並ぶ中、車はひときわ大きい敷地に回された塀に沿って走り、やがて大きな門をくぐった。ちりひとつなく掃き清められたアプローチを進み、車寄せでドアが開けられると、すぐ目の前の玄関の奥に桂川が出迎えていた。一目見てぎょっとする。桂川は濃い色合いの無地紋付を身につけて、長い髪をきっちりと後ろにまとめている。雪兎を車まで出迎えたのは小柄な初老の婦人でこちらも地味な和服をきりりと纏い、戸惑う客の足元を清めるようにしながら踏み込みまで案内して下がっていく。
 「驚いたろう?申し訳ないね」
桂川は、雪兎の手を取るようにして屋敷の中に招き入れると、照れくさそうに笑った。
 「年よりは、ヘンなところがうるさくてさ。僕はこんなもの着たって
  10分も正座していられないんだぜ。全く参るよ」
そう言いながら、二人は庭を望む長い廊下を歩いていく。広い屋敷の中は、いたって静かで人の気配は殆ど感じられなかった。
 「ここは祖母の隠居処に使われているんだ。だだっ広いばかりで
  使用人もごく僅かだ。…だから、そんなに緊張しなくていいよ」
 「そんな事言って、桂川さん、正装じゃないですか。」
余興みたいなものさ、と、つんだ襟元を煩わしそうに緩めて桂川は笑う。いくつか角を折れ、やがて、二人は小さな坪庭に面した廊下で足を止めた。ぴたりと障子を閉ざした座敷の中から、突然明るい女性の声が響いた。
 「水穂。来たの?」
からりと障子が開いて、中からぱっと笑顔が覗く。雪兎よりも一回りも大柄な女性でごく短い髪をグレーのメッシュに染めていた。仕立ての良いパンツスーツも地味であるのに、その表情や声が花のように鮮やかだった。
 「待っていたのよ。さあ、どうぞ」
彼女は手を引かんばかりに雪兎を招きいれようとする。まさか、この人が祖母ではあるまいと、戸惑う雪兎に桂川は笑った。
 「彼女は琴葉といって、僕の友人で…まあ、美容師…かな。
  実はね、せっかく来てくれたんだし…
  ちょっとお節介をして、君の和服も用意したんだ」
えっ、と問い返す間もなく雪兎は座敷の中に押し込められる。
 「そんな…これ…」
仰天した雪兎は座敷を飛び出そうとした。衣桁に麗々しくかけられているのは、しらあおに白梅総柄の艶やかな友禅だったからだ。夢中で障子を開けると、トンと桂川の胸に受け止められる。
 「桂川さん!冗談はやめてください、僕はこんな…!」
 「ごめん。いくら君でも怒るよね」
 「あ…当たり前です、僕は…」
こんな時、けんかのためのボキャブラリーが全く足りない事を、心底悔やみながら、雪兎は精一杯の抗議を視線に込めて、桂川を睨みつける。それを真正面から受け止めて、しかし、彼は全く悪びれる気配もなかった。
 「本当に申し訳ない。これが終わったら煮るなり焼くなり好きにしていいよ。
  だけど、もう祖母が待っているんだ。
  バイトと割り切って、辛抱してもらえないかな。」
言い訳抜きで正面切って頭を下げられると、雪兎が断りきれないのを充分承知している。唯々として承知してしまうのも悔しくて、かといってはねつける事もできずに、雪兎がうつむいていると、後ろからそっと声がかかった。
 「全く。水穂の勝手は昔からなのよね。とにかく時間がないわ。
  いいかしら??」
びくりとして振り返ると、深い切れ長の目が笑って促す。彼女の手に掲げられた純白の襦袢に、思わずすくんだ一瞬の隙に、背後の障子がぴたりと閉まった。金襴の帯、純白の足袋、襦袢、裾よけ、色鮮やかな腰帯、伊達締め、帯揚げといった様々な小物が、畳に広げた敷き紙の上に整然と整えられて雪兎を待っていた。
 「不束ですが、御召しかえを勤めさせていただきます。」
乱れ箱を脇に、畳に手をついた琴葉は、強張ったままの雪兎を見上げてにこりと笑った。
 「じゃあ、一度脱いでね」







小半時ほどして、廊下で待つ桂川に声がかかった。障子を引いて音には出さず口笛を吹く。
手折ったばかりの花のように、友禅をまとった雪兎は立っていた。上背が目立たないように、こころもち帯を下に締め、衣紋も大きめに抜いている。きっちりと合わせた襟元から肩にかけての線が流れるようで、これほど細い肩をしていたかと思う。
 「今時は女の子の方が、よっぽど肩が張ってるわねえ」
足元を片付けながら、琴葉が自慢気に笑った。普段無造作な髪も、軽くムースでなで付けただけだったけれど、驚くほど長い襟足がしらあおの地色に殊のほか映える。
 「きれいでしょ」
そう言われて、唇を噛んだ雪兎がかっと赤くなる。断固として化粧を拒んだという白い肌に、皮肉なほど柔らかな朱がさした。
 「…水穂?だめよ、水穂ったら、そんな目をして」
答えない桂川を見上げて、琴葉は笑った。眼鏡をはずした素顔を、食い入るように見つめていた桂川ははっと我に返って、しかし、まだ言葉が見つからない。
 「あ?…ああ。ありがとう、琴葉」
 「おばあ様にお知らせしてくるわ。」
そういって、さっさと奥に入っていく。座敷に残された桂川は、頑なにうつむく雪兎の手をそっと取った。
 「大丈夫。君を困らせたりしないよ。」



  (3)

長い廊下をさらに奥に進むと、やがて苔の美しい庭の奥に小さな茶室が見えた。ひなびた風情だけれど、意外と造作は新しい。雪兎は歩きずらい足元を見つめながら、桂川に導かれるまま貴人口をくぐって、ほの明るい4畳半の席につく。炉にかけた釜から湯のたぎる細かな音が聞えていた。
────桂川さん、嘘つき。
軽口とは裏腹に、和服で正座した姿が板についている。雪兎の視線に気がついた桂川は、にこりと笑って人差し指を唇に当てた。
ほどなく茶道口から和服姿の小柄な老女が現われた。小鳥のように白い小さな頭を小刻みに揺らしながら、かしこまって座る二人を眺め点前座につく。
 「ようやく現われたと思ったら、また悪さをしておいでだね、水穂」
苦笑いを含んだ声で、軽く礼をとった桂川を眺める。
 「先だっては、縁談をひとつ、ぶち壊してきたそうじゃないか」
 「お耳に入りましたか」
 「えらく綺麗な子が傍にいたと聞いたけれど…」
そういって移す視線の先で雪兎は体を固くした。
 「いえ。彼は帰しました。おばあ様に柄杓でぶたれては敵いませんから。」
痩せた肩を揺らして笑う祖母に、月城という苗字だけを紹介して桂川は澄ましている。雪兎はぎこちなく一礼した。
 「こんな在までお運びいただいて、申し訳ありませんでしたね」
柔らかな声で話し掛けながら、老婦人の手はさらさらと茶を点てる。雪兎の素性や桂川との間柄に触れる訳でもなく、大学や街中のこまごまとした日常を尋ねては楽しそうに笑った。いつものおっとりとした口調で話しながら、実のところ雪兎は冷汗をかく思いでいた。そもそも桂川の意図がわからない。慎重に言葉を選び話すうちに、いつのまにか喉がかすれるほどに渇いている。
 「おいしい…」
整った所作で薄茶をいただいて、雪兎は思わずつぶやき、はっとして頬を赤らめた。老人はくつろいだ笑い声を上げ、取り澄まして座る孫の顔を見やった。
 「着物の見立ては水穂かね。よく似合っておいでだ」
 「はい。着て貰うのに苦労しましたが…」
 「そりゃそうだろう。お前の花でもないものを…」
さりげない言葉に、すっと座が息をのむ。手に包んでいた楽焼をそっと畳に戻して、桂川は背を伸ばし横に座る雪兎を見つめた。
 「おっしゃる通りです。僕の花じゃない」
みるみるうちに雪兎の頬に朱がさす。膝の上で固く握り締めた手に軽く触れて、桂川は祖母に向き直った。

 「けれど、僕の生涯の花と、思っています」





触れられた手が焼けるように熱い。初めて彼が現われた時から、桂川が自分の記憶にいたのは、ほんの短い時間だ。しかも、それは翻弄され時に貶められる、苦い記憶ばかりだ。それなのに、同じ記憶をもって桂川は、とんでもなく芝居じみたセリフを吐いてみせる。みぞおちを締め付ける帯が息苦しい。眩暈を起こしそうになって、雪兎はそっと指先を脇につき体を支えた。

 「全く、お前ときたら…。月城さんにはとんだ迷惑だろう」
額に深く刻まれた皺を持ち上げるようにして、祖母は溜息をつき、雪兎を気遣う声をかけた。
 「だいたい、家から早く出しすぎた。外国に逃げ出してろくでもない仕事に
  手を染めたと思ったら、今度は日本には戻らないという…全く」
 「弟も、琴葉もいます。今更、僕が必要な訳もないでしょう」
 「そうやって桂川を捨てる本当の理由を、あの狭量なお前の母が知ったら、
  この子を恨むに違いあるまい。それが分からぬお前でもなかろうに」
桂川は落ち着き払って茶器を定められた位置に戻し、祖母を促す。
 「もちろん。巻き込むことはできない人です。
  だから、今日、おばあ様に引き合わせました。」
 「私を使う気かい?」
祖母は、ゆっくりと視線を動かし息を詰めて座る雪兎を見やった。午後の陽射しで連子窓の厚い障子がほの明るい。雪兎は緊張して背をこわばらせたまま、二人の話を聞いていた。長い睫毛が不安げに揺れて、そのまま光の中に溶けてしまいそうにさえ見えた。老婦人はゆっくりとした所作で茶器を清め袱紗を腰に戻して、改めて桂川の顔を見た。
 「おまえの事はこの年寄りが預かると…
  ────それで、あの嫁が納得するかね」
 「ええ。おばあ様がお出ましになれば」
 「全く、ろくでもない孫だよ」
 「とんでもない。長生きの甲斐を差し上げているつもりです」
老女が笑う。曲がっていた背を伸ばし、思いがけないほど華やかな笑い声だった。



  (4)

 「桂川さん。どこまで歩くんですか?さっき、着替えた座敷は…」
 「こっちだよ。どこも似た景色だからね。迷うのも無理ないけど。
  君って方向音痴?」
 「違います!こんなに歩いたはずないですよ!桂川さん!」
桂川は笑って、ずんずんと歩いていく。絶対に違うと思いながら、雪兎はついて行くしかなかった。どうしても小走りになってしまうのが悔しくて、裾をからげて追いかけてやろうかと思い始めた時、ようやく桂川が立ち止まった。みれば、そこは昼前、車を降りた表玄関だった。桂川はさっさと草履を履いて三和土に降り、雪兎の立つ足元に華奢な草履をそろえた。
 「着替えをするんだから、来なさい」
 「からかわないで下さい。いくら僕だって怒りますよ」
唇をかんで式台に立ったまま動かない雪兎を見上げて、桂川は仕方ないといった風に息をついた。まるで、駄々っ子を扱うようだ。そうやって雪兎の神経を逆なでしておいて、桂川はそっと白い手を取った。一段低い三和土に立った桂川の、乾いた容貌がすぐ目の前にある。雪兎はびくりと体を強張らせた。
 「今日は、ありがとう。祖母に会ってもらえてうれしかったよ」
 「…」
 「僕は、あの人がとても好きなんだ。
  だから、一度だけでいいから君を見てほしかった。」
 「…」
 「気がついた?祖母も、君のこと大好きになったって」
言葉を重ねながら、桂川の薄い色の瞳が雪兎を捉えて離さない。
 「僕はもう、戻らないけど…。雪兎」
 「あ…」
抱きすくめられて唇が重なる。叫んだはずの声が呑み込まれ、体中が悲鳴をあげた。天地が歪んだと感じた一瞬、桂川はやすやすと雪兎を抱き上げ、アプローチに踏み出す。
 「いやだ…っ!降ろせ!!」
ぴたりと着付けられた絹が、どこまでも雪兎の動きを妨げる。もがく雪兎を全く意に介さず、桂川はそのままアプローチを進み、表門をくぐった。
 「ゆきっ!!」
突き抜けるように桃矢の声が響いた。





悪い夢だと、雪兎は思った。
心臓の雑音だけが聞える。
古い通りは狭く、白い土壁に囲まれてまるで迷路のようだ。
陽射しは弱く、空は乾いて青い。こちらに向かって駈けて来る桃矢のうっすらとした影が、ほろりと崩れそうに見える。
 桃矢が、何か叫んで右手を握りこんだ。
 桂川が、何か答えた。そして。
 腕が解かれる。
 体が撓んで、青空が視界に閃いた。





 「ゆきに、何しやがる…っ!!」
雪兎は桃矢の胸の中で、その声を聞いた。耳からではない。肌を沁み通り、髪のひと筋ずつを潤して、全身を震わせる。一気に感情が戻ってきて、雪兎は夢中で桃矢の胸にしがみついた。
その一瞬の隙に、桂川は桃矢の間合いから逃れ、門扉に手をかけた。
 「約束どおり、お返しするよ。少しばかり利子もつけてね」
自分の着物の袂を軽く振って笑うと、ぴたりと門を閉ざす。
 「てめえの利子なんぞ、誰がもらうかっっ!!」
桃矢の怒声が古びて厚い門扉に響いた。



百舌の声がどこからか聞える。
桂川が消えた門はぴたりと閉じたまま動かない。桃矢は荒々しい息をつき、腕の中に目を落としてぎょっとした。顔を伏せた雪兎の白い襟足が、滑らかな曲線を描いて目に飛び込んできた。
 「ゆき…?」
覗き込もうとすると、雪兎は激しく首を振って、顔を上げようとはしない。
 「ごめん、とーや…。こんなバカな真似して…。とーやの顔、見られない。」
 「別に怒ってねーよ。桂川のヤツが思わせぶりなことをしやがるから…」
 「思わせぶりって…」
思わず顔を上げると桃矢とまともに視線がぶつかった。うろたえる雪兎に、桃矢はいつもと変わらない 笑い顔を見せた。そうして、肩を抱いていた腕をそっと伸ばし、雪兎の全身を確かめる。みるみる雪兎が赤くなった。
 「あいつ、お前が着ていた服一式に眼鏡まで届けてきたんだぜ。
  お前をいっとき借りるって、ご丁寧に地図までつけて」
荷物を受け取るなり、桃矢は家を飛び出してきたのだ。
 「まさか、こんな大化けしてるとはな」
 「とーや。話は後からゆっくりするから。僕の服、持って来てくれた?
  もう、苦しくて早くこんなの脱ぎたい。」
 「それがさ…」
桃矢が肩をすくめる。家を飛び出した時に、服の入った包みを置いてきてしまったと聞き、雪兎が情けないうめき声をあげた。
 「バイクにしなくて良かったな」
ヘタな慰めを言いながら、桃矢は草履を履いていない雪兎を軽々と抱えあげた。
 「やだよ…!とーや!」
 「あいつの言う『利子』ってのが、こういう事なら、受け取ってやってもいいけどな」
真っ赤になった雪兎におもいきり耳を引っ張られながら、桃矢は父から借用した車に向かって歩き出した。





 「水穂。あなた、あの子を抱いて奥の座敷に戻ろうと思ったでしょ」
 「やっぱり、わかるかい?」
ふふんと鼻を鳴らして琴葉は縁側の桂川にコーヒーを渡し、隣に行儀よく座った。
 「あなたにしちゃ、辛抱だったわ」
 「困らせないって、雪兎に約束してしまったからね。しかたない」
 「根っからのウソつきよね、あなた。困らせるの、大好きなくせに。
  ────あの着付け、絶対一人じゃ脱げないわよ。
  今ごろ、慌てているわねえ、きっと」
桂川に頼まれて、複雑にからげたとりどりの紐を思い出して、琴葉は小さく笑った。そうして、そっと身を寄せ、つぶやく。
 「それとも、優しくほどかれているのかしら?」
 「そういうこと」
コーヒーを一口すすり、桂川は残念そうにため息をついた。





 夕暮れが迫る月城の家で、桃矢は一人でコーヒーを飲んでいた。ついさっき、到着するなり雪兎は祖母が使っていた居間に飛び込み、襖を締め切って中で着替えを始めている。桃矢はコーヒーを片手に次の間で雪兎を待つことにして、運転で疲れた肩を押さえた。その拍子に胸ポケットの便箋がカサリと音を立てた。いまいましい桂川を思い出し、丸めて捨てようとして、ふと、もう一度読み返す。桂川の文面は、雪兎に話した通り、ごく簡潔なものであったけれど、その末尾に一首、達者な文字で歌が記されていた。
  花の錦の下紐は
  解けて、なかなかよしなや
  …
古い謡の一部らしい、と眺めるうちに桃矢が赤くなる。その時、静まり返っていた隣の部屋の襖が細く開き、雪兎がおずおずと顔をのぞかせた。
 「あの…とーや…あの、さ…なんだか、上手くいかなくて…」
コーヒーを置き、近づいて、襖を少し開けてみる。雪兎はようやく帯を解いただけで、どうにもならなくなっていた。桃矢の視線に、いたたまれず俯くと、緩んだ襟元から焚き染めた香の名残がふわりと立ちのぼった。
 「────ゆき。手伝う。」
桂川にしてやられた、と心のうちでつぶやき、桃矢はゆっくりと鴨居をくぐった。


「花の錦の…」 了
新年早々、雪兎さんごめんなさい〜(^^;)
昨年12月のバイトの勢いで、なんとか雪兎さんに女物の和服をお召しいただけないかと…(爆)で、桃矢君に脱がせていただけないかな…とか(爆爆)だって〜和服って嬉しいんだもん〜〜♪(まるでやり手婆の気分です♪)
無駄骨をおってくれた桂川君には心からお礼を♪
なお、文中引用したのは室町の小歌集「閑吟集」の序歌となっております。訳は…ですね「あの子の美しい下裳の紐がとうとう解けて、思いを遂げることが出来たが、なまじそれから心が燃えさかり、やるせない思いをかきたてる。私の心は柳の糸のように乱れ、ああ、あの寝乱れ髪の面影が、いつもいつも瞼から消えない」(新潮日本古典集より)てな感じで♪桂川、桃矢君を挑発しまくっております♪


奥座敷TOP  HOME