花の顔かんばせ




 「絶対よーこちゃん!!集中投票!」
 「オレあ月城に一票だな」
 「タイプ全然違うじゃん」
 「それ以前に、オトコだっつうの」

学年末試験が無事に終わったっていうのに、妙に寒い日が続いていた。大陸からの迷子の低気圧が、関東付近に南下していて、これから気温の低い状態がしばらく続くだろうって、今朝のお天気姉さんが言っていた。いつもならとっくにしまい込んであるはずの冬色のコートを着て、みんなゾロゾロと下校している。
 掃除が終わってゴミ袋を片手に階段を下りようとした俺は、下の踊り場でたむろしているクラスの連中の話し声に立ち止まった。ゆきの名が出てきたんで、つい…だ。
 「わかってねーな、君たち」
珍しいヤツの声が聞えて、おや、と思う。声の主は貝塚だ。一見した所、絶対にそうは見えねえけど、美術部の油絵描きだ。いかつい肩や節くれだった指は、どっちかっていうと山岳部とか似合いそうなんだけど、これが、たまげるくらいファンタジックな絵を描く。
そうだな…。ぽっかり青い空にいくつもシャボン玉が浮かぶような…さくらとかが泣いて喜びそうな絵だ。だけど、そんな絵でしっかり知事賞なんかもとってる、メジャーなヤツだ。その貝塚が、ゆきについて「わかってる」事ってのは、一体なんなんだ?


おれは足音高く階段を下りて、踊り場にたむろしてる奴らの面子を確かめた。人のいいヤツばっかりで、話していたのも、誰が可愛いとかそんな他愛のないことらしい。と、なると、やっぱり問題は貝塚だよな。
 「よお。いいトコに来たな、木之本」
おいでなすった。おれは、聞えないふりをして、その場を通り過ぎようとした。気にはなるけど、こんな所でゆきの噂話に乗っちまうのは嫌だ。だけど、貝塚はオレの思惑なんてお構いなしだ。めちゃくちゃ期待に満ちた目で、俺の前に立ちふさがる。上背は俺のほうがあるけど、なんたって岩盤みたいに横幅がありやがる。通れねえし、俺ははため息をついて立ち止まるより他はない。
 「おまえさ、月城がメガネをはずしたの、みたことあるか?」
 「メガネ??」
周囲が異口同音に反応した。一瞬迷って、俺は短くそれを否定した。ゴミ投げは後だ。むくむくと俺の頭の中に、同じ疑問文が湧き上がるからだ。
…貝塚は見たことがあるのか?
…いつ?
…なんで?
気にならないわけがない。


 「なんだ。お前ならありそうだと思ったんだけどな」
貝塚の落胆した声に、俺は内心ホッと胸をなでおろす。実は一度だけゆきがメガネをはずしたのを見たことがある。実際の話、それが「ゆき」と呼ばれる以前の事だけど。初めて会った日、樹の上から俺の所にゆきが落っこちて来て、その時、吹っ飛んだメガネを拾ってやったんだ。
あの衝撃は今でも忘れられない。
他人には到底説明できない、夢と現実が交錯した瞬間だ。


 「あんな、メガネかけてるからさ、だいたい3割引って気がしてるんだけどな。
  俺のゲージツカとしての目を信頼しろよ、お前ら。」
なるほど、そういう事か。
半信半疑のクラスメートを相手に、月城雪兎の素顔の美麗をしきりに説く貝塚を置いて、おれはその場から抜け出す。やってろ。貝塚。美辞麗句を並べ立てても、たぶんそれはゆきの素顔を表現してはいないだろう。そのまま階段を下りようとした俺は、上の階から明るく響いたゆきの声にぎょっとして立ち止まった。
 「何の話?ぼくがどうかしたの?」
胴着を入れたスポーツバックを小脇に抱え、軽く駆け下りてゆきは、つんのめるように階段の中ほどで急停止して、自分を見上げている集団と向かい合った。
とっくに弓道部に駆りだされて行ったと思っていたのに、なんだってこんなところに来ちまうんだ? 勢いづいてる貝塚は、もう止まらない。
ヤツが将来、誰かにプロポーズする時はきっとこんな顔だ。鼻息荒く、つかみかからんばかりの勢いだでゆきに詰め寄る。
 「月城、おまえさ、そのメガネ、度が入ってるだろ?」
 「メガネ?うん。少しだけど。近視なんだよね」
 「だろ?ちょっとはずしてみろよ」
 「え?」
ゆきがきょとんと首を傾げた。踊り場をはさんで、俺はゆきのやや後方にあたる下の階段にいて、手すりの隙間から、横顔を見上げていた。なんだか複雑だ。ゆきの素顔を奴らに見せたくないという思いと、彼らが、ことに貝塚みたいなヤツがどんな反応を見せるのかという半ば好奇心と。相反する気分がごちゃごちゃになっている。


 「やだよ」
一人でどぎまぎしていた俺の頭の上で、ゆきはけらけらと笑った。
 「なんだか、みんな、噛みつきそうな顔してるよ。
  コワいなあ」
たたみ掛けようとする貝塚を「練習試合に遅れるから」と、軽くいなして、その傍をするりと通り抜ける。俺はとっさに、体の向きを変えてそ知らぬ顔で階段を降りた。ゆきが追いついて横に並ぶ。
 「見てたの?人が悪いんだから…」
 「なにが」
ゆきの言う通り、だよな。それに、きっと俺も「噛みつきそうな」顔をしてたんだ。きまり悪くてゆきの顔を見られない。俺は真っ直ぐ前だけ見つめて、早足で階段を降りる。ゆきはくくっとのどの奥で笑うと、俺のわき腹を小突いて階段を駆け下りて行った。

俺の背後で、まだ貝塚のヤツが吠えているのが聞えた。
 「絶対、はずしてみせるぞ〜!見てろよ〜!」
ふん。
 「月城をモデルにデッサンするんだ〜〜〜!!!」
ちょっと待て!なんだよ、それっ!
貝塚の真意はそれか?前途多難だなあ…。




妙に盛り上っちまった貝塚は、それ以降、頻繁にゆきにモーションをかけてはモデルの件を申し出ているらしい。ヤツの執心ぶりが伝染したのか、それまで大して関心がなかったヤツや女子まで巻き込んで「月城の素顔」は学年中の一大関心事になってしまった。
そんなムードを知っているのかいないのか、ゆきは相変わらずのほほんと笑っている。
 「秋に大きな展覧会があるんだってさ」
学校帰り、自転車の後ろでぶたまんを頬張りながら、ゆきがそう呟いた。おれは思わず急ブレーキをかけちまって、後ろのゆきがとんと背中にぶつかる。
 「モデルの話、受けるつもりか?」
俺の語気に、ちょっと驚いた顔をしてゆきは首を振った。
 「まさか。恥ずかしくてやだよ。」
 「恥ずかしいって、そんな類のモデルなのか!?」
同性なのを逆手にとって、貝塚の野郎…と、湯気を上げかけた俺の顔を覗き込んで、ゆきは吹きだした。
 「そうじゃないけどさ。だけどじろじろ見られたりするの嫌じゃない?」
 「…まあ、な」
早とちりに、思わず赤くなって俺はまた自転車を走らせる。ゆきがモデルを固辞しているなら、いずれみんなの空騒ぎも収まるだろう。2年への進学とともに、クラス替えもあることだしな。





学年末試験の結果が発表になって、クラス全員めでたく2年への進級が決まった。その知らせに、即、クラスの打ち上げレクをやろうと話が持ち上がった。永らく独身だった担任がめでたく結婚したので、その祝いも兼ねて盛大にやっちまう。クラス委員を中心に即席で出来たレク実行委員会が、時間の確保やら会費の徴収やら、会の企画やら、なんたってこういう事になると、みなノリがいい。あれよあれよという間に、準備が整っていく。
前日、俺たちは食料の買出し部隊に任命されて、ちょっと離れた大型スーパーに向かった。お天気姉さんの言った通りずっと寒い日が続いていたけど、ここ1、2日は特に冷え込んでいた。それでも行きはみんな元気に歩き。帰りはしこたま買い込んだ食料品を両手に抱えてるんで、バスで帰ることにする。この辺りは割合バスの便がよくて5分も待ったところで、星條行きがやってきた。中は通勤通学の客で込み合っている。俺たち荷物持ち集団は他の客の邪魔にならないようにまとまって入り口付近に陣取った。

 「わあ…」
俺の正面で買い物袋を抱えたゆきが、急に声を上げた。
何事かと思えば、ゆきのメガネが真っ白に曇っている。真冬なみに冷え込んだ外気のせいだ。ゆきは照れくさそうに笑って、俺に言った。

 「曇っちゃった。とーや、メガネはずしてくれる?
  ぼく、両手ふさがってる。」

──へ…っ!?
ぎょっとした俺の後ろで、荷物持ちの連中が聞き耳を立てた。忘れかけていた「月城の素顔」問題が奴らの頭の中でフラッシュバックしてるのは間違いない。この中には、あの時踊り場にいた奴もいるもンな。悪い事に、俺の片手は開いている。さっき、無理やり荷物を片手にまとめちまったんだ。「早く」と言いたげなゆきの顔を眺めて、どうしていいかわからない俺を仲間がつっついた。
 「ほれ、木之本。なに固まってんだよ。
  とってやりゃあいいだろ」
うんうんとそれぞれにしたり顔でうなずきながら、奴ら、俺の背後から顔を出してゆきの方を伺ってやがる。できるかよ、そんな事。おれは、とっさにゆきの手から荷物を取り上げた。
 「持っててやるから。自分でふけよ」
そう言って、ちょっとやりすぎだと自分でも思うくらい、間合いを詰める。こうすりゃ、俺はもちろん、後ろの奴らもよっぽど首を突っ込んでこない限りゆきの顔は見えねえハズだ。ゆきは素直に礼を言って俺の胸元でごそごそメガネを拭いているらしい。背中ではひそかにブーイングが起こって、混雑に紛れて足をけって来る奴までいやがる。
 「さんきゅ。とーや」
にっこり笑って、きれいになったメガネをかけたゆきが俺の手から荷物を引き取った。のんびりとバスは走る。普段あまり利用しない路線に乗って、街並みが珍しいのかゆきはしきりに窓の外を見ながら話しかけてくる。それに適当に返事をしながら、俺の頭の中には「月城の素顔」って単語が坊主のお経みたいに鳴り響いていた。
貝塚の熱に一番あてられてるのは、…どうやら俺だって事だ。





寒いとはいえ、ずいぶん日が長くなってきている。
明日の準備を終わらせて、俺たちは夕日が長く影を落とす道を帰途についた。今日の夕食はさくらが当番で、学校から電話をしたら、ゆきの分もしっかり計算に入っていた。月城の家にいったん立ち寄り、ゆきは何かさくらに渡すらしい紙包みをかかえて玄関から出てきた。クッキー600グラム、ってところだな。俺は古めかしい鍵をかけるゆきの横顔を眺めながら、ポケットに手を突っ込んでぼんやりとそんな事を考えていた。
冬と春の境目の、淡い夕暮れの光が古い月城の家を優しい色合いに染めている。俺のほうをみて笑ったゆきの頬に、縁なしのメガネが影を落としていた。いつもと同じゆきなのに、今日はそれが妙にじゃまに思えた。
 「ゆき」
 「なに?」
ポケットに鍵をしまって、ゆきが顔を上げた。

 「メガネ…はずしていいか…?」

驚いた事に、ゆきは小声でいいよ、とつぶやいて目を閉じてしまった。
…やばい。
すごくやばい。
ゆきのやつ、純愛モノの映画か何か見ちまったのか?まるきり、キスシーン直前のシチュエーションじゃねえか。だけど、俺も言っちまった以上引き下がるわけにもいかない。正直、手が震えるんじゃないかと思いながら、おそるおそる華奢なメガネの柄に触れてみる。ぴったりと耳のラインにフィットした柄はほんの少し抵抗があって、そのあと羽のように軽く俺の手に収まった。
少しうつむき加減だったゆきは、薄く目を開けメガネがはずされた事を確認して、それからゆっくりと顔を上げた。

─────ゆきの素顔。

まただ。
軽いめまいさえ覚える。
真横から射し込んだ夕日で、瞳を明るく灯し、ゆきの眼差しは俺を夢の中に引き込んでゆく。

何か言ってくれ、ゆき。
「腹がすいた」でも「喉が渇いた」でも、この際、何でもいい。
森の中で、金の斧を持った女神様に出くわした「きこり」だって、もうちょっとは気がきいている。分かってはいるけど、俺は阿呆のように突っ立っているだけだ。本当に息が詰まりそうで、どうしようもないんだ。
ゆき、何とかしてくれ。
でないと俺はこのままお前を────。

完全に切羽詰っちまった俺を、ゆきの子どもっぽい笑い声が助けてくれた。何を思い出したのか、クツクツと笑って、いたずらっぽい顔で俺を見上げている。心の中を見透かされちまったみたいで、決まり悪い事、この上ないけど、とりあえずゆきに襲いかかっちまうような事態だけは避けられそうだ。
俺は半ばホッとしながら、ゆきの笑いが収まるのを待った。
 「ぼくね、恥ずかしいから誰にも言わなかったんだけど、
  特技があるんだよ」
 「特技?大食いの他にも何かあるのか?」
 「やだなあ」
ゆきは、内緒にしてよと念押しして教えてくれた。
 「ぼくね、睫毛にマッチ棒4本乗るんだよ」
…マッチ棒???そんなもん、近頃では仏壇くらいでしか見たことねえぞ。
 「ゆき、お前、仏さんの世話しながら、睫毛にマッチ載せて遊んでるのか?」
その図を思い描くと、なんだか随分シュールで、雪兎がみるみる赤くなる。
 「違うってば。おばあちゃんがね、おもしろがって遊ぶんだ」
確かに長い。なんとなく眠たそうに見えるのはこの淡い色の睫毛がでかい瞳を縁取っているからか。
 「ゆき。」
 「なに?」
 「俺にもやらせろ」
 「は…?」
 「そのマッチ棒4本、俺にもやらせろ」
 「もう、やめてよ」
たちまちふくれっ面になったゆきはメガネを取り返そうと手を伸ばした。そうはいくもんか。こうなったらゆきの素顔に免疫がつくまで、徹底的に遊んでやる。俺は笑ってゆきの腕から身を翻した。





 「さくらちゃんに怒られたね?」
次の朝、俺の顔を見るなりゆきはいたずらそうに笑って言った。昨日の夕方、さんざん前庭でゆきをからかって、俺たちはさくらの夕食に大幅に遅刻してしまった。それでもニコニコ顔でご奉仕していたさくらは、ゆきが帰った途端ハイド氏みたいに豹変して、おれはそれからこってりと叱られたんだ。確かに、お好み焼きの焼き直しってのは、あんまり美味くねえから、さくらの気持ちもわかる。おとなしい俺の横顔を盗み見て、ゆきは呑気に笑って言った。
 「午後は打ち上げだね。いっぱい食べられるといいなあ」



午後の二時間枠を使って、クラスの打ち上げは派手に盛り上った。結構芸達者が多いんで、食べるのに笑うのに、みんな忙しい。今回の打ち上げのコンセプトは担任の結婚にちなんで「新婚」ということらしくて、おれは定番の二人羽織りでクラスの女子を相手にとんでもないことになっちまったし…、まあいいけどさ。
隣近所の教室から偵察が来ちまうような大騒ぎをしながら2時間があっという間に過ぎる。ふと気がつくと、ちょっと離れた場所で笑い転げていたゆきの姿がない。あんまり食いすぎて腹でも痛くなったのかもしれない。探しに立ち上がりかけた俺は、頭の上で突然鳴り響いたでっかい音に驚いて肩をすくめた。賑やかにしゃべっていた皆も何事かと静まり返る。振り返ると一段高い壇の上で、吹奏楽部所属のトランペット吹きが、高らかにファンファーレを響かせ馬鹿丁寧にお辞儀をする所だった。
 「お待たせしました。
  みなさん、お忘れのようですが、本日の主役、本日のメインイベント
  我らが担任『新郎君』の登場です!」
扉が開いて、どうやら学校長から借りてきたらしい燕尾服の上着を引っ掛けられた担任が、真っ赤な顔をしてはいって来た。歓声と野次と拍手が交錯する中、おとなしく用意された赤絨毯の上にたつ。
 「そして、もうひとりの主役、現代のシンデレラか、はたまた世紀の貧乏くじか、
  『新郎君』が5年かけて口説き落としたという『新婦ちゃん』のご入場です!!」
突然、───やな予感。
みんなが食い入るように見つめる中、やっぱりそれは当たっていた。女子の甘酸っぱい悲鳴が上がる。
 「月城く───ん!」
真っ白いベールをすっぽりと掛けられて、ドアの所に立っているのはやっぱりゆきだ。ネクタイをはずしたワイシャツ姿に、どこから持ち込んだものなのか、巨大な円周のペチコートをまきつけている。全身真っ白で、なんとなくウェディングに見えちまうから、怖い。女子ばかりか、男子もどよめく中、ゆきはしずしずと歩を進めて、『新郎君』に向きあっった。まったく滅茶苦茶やりやがる。いつの間にか神父みたいな格好をした奴まで出てきて、この場で結婚式の再現という事らしい。ゆきの後ろからむさくるしい卓球部のユニフォーム野郎2人が頭に花冠をつけた奇妙な格好でついてきている。よく小さな女の子が務める花嫁の介添え人とわかって、女子が悲鳴をあげながら笑い転げた。卓球部二人が取り澄ました顔で手を伸ばすと、ゆきの表情を白く隠していたベールを開く。


一瞬、教室の中が静まり返った。
メガネをはずしたゆきの素顔がそこにあった。


うつむき加減の花のような表情が真っ白いレースに縁取られて、まるで箱から出したばかりの人形みたいに見える。俺の横で、誰かが喉を鳴らしたのがはっきりと聞えて、妙に生々しかった。
 「もしもし、神父さん」
儀式が始まるのを待っていたゆきが、痺れをきらせて、突っ立っていた神父役の裾を引っ張った。そうして、自分を食い入るように見つめている面々に向かって、くるりと瞳を動かし、いたずらそうに舌を出してみせる。いつもの表情のゆきだ。息を詰めていた級友たちの緊張を一気にほぐす、いつものゆきだった。

 「びっくりした〜〜誰かと思っちゃった」
ざわめきが一気に起って、鎮まりかけた空気を再び沸き立たせた。進行の神父役が、自分の仕事を思い出して、おもむろに二人の挙式をとり行う。上品とはいえない野次や、女子の悲鳴を所々に交えながら式が終わった後は、トーク番組さながらの新郎新婦インタビューがプログラムされていた。二人は事前に記入をしたらしい、ごく平凡な生活習慣アンケートの答えを読んでいるだけなのに、司会の質問がひとひねりされるもんだから、とんでもない露出趣味の新婚夫婦になっちまう。毎日歯を磨く回数が、初夜の昇天の回数になっちまうような、アレだ。女子相手なら間違いなくセクハラで訴えられそうな際どい答えを、ゆきは相変わらずとぼけた表情でさらりと言ってのけちまう。真っ赤になってる担任と表情の対比が際立って、みんな笑い死にしそうだ。この企画をした奴の人選は大正解だ。
俺も一緒になって笑ってはいたけど、白状しちまうと、かなりあっちにキちまっていた。しょうがねえんだよな。質問は際どいし、答えるゆきは花も恥らう花嫁風情だ。いろいろ考えねえ方がどうかしてるって。おれ以外にも座りごこちの悪い思いをしてる奴は結構いる。徹底的に笑い飛ばしてこの場をしのぐしかないよな。全く罪な話さ。



午後の宴は時間を大幅に延長して、みな腹いっぱいになって終わった。最後に全員で、担任に最敬礼をして一本締めした後、後片付けが始まる。ゆきはいつもの制服姿に戻って、あちこちで冷やかされながら、オーディオ類の後始末をしていた。俺は他の奴と組んで、机だの演台だの大モノを動かす。がたがたと作業をしながら、一人がため息をついた。
 「しっかし、月城の奴にやられちまったな…」
 「始め、誰か分からなかったもんな」
 「マジ女子かと思っちまった、おれ」
 「だからか?テント張ってたの」
 「誰がだよっ」
少なからず心当たりがありそうな顔をして苦笑いをしていた奴らは、俺が不機嫌に咳払いすると、肩をすくめて次の作業に移って行く。
 窓に貼り付けたセロファンをはがすのは結構大変だ。カサカサと音を立てて、脚立の上から落とすセロファンを拾っていたやつが、急に思い出したように顔を上げた。
 「やっぱ、貝塚すげえよな」
あの時、踊り場で話をしていた奴だ。貝塚が熱を込めて説いたゆきの素顔を拝んで、彼の事を思い出したんだろう。
 「でも、あいつ、月城がメガネはずしたの見た事ないんだよな」
周囲の奴らがうんうんと頷く。俺は脚立の上でセロファンに熱中するふりをして考えていた。今日の一件は明日には学年中に広まっているだろうな。貝塚は地団太踏んで悔しがるに違いない。
だけど、もう遅い。
今日みたいな「月城の素顔」を拝める機会は、そうあるもんじゃない。たとえメガネをはずしたって、それはいつもの「月城くん」だ。
気の毒に、貝塚。




とはいえ、貝塚が今回の騒動を聞いて、さらに執着心を強くしちまう可能性は大だ。
………まずは、腹がすいている時だな…。あと、眠い時。
そういう時にはメガネをはずすな、と、ゆきにはよく言って聞かせないといけない。訳がわからないながらも、ゆきは素直に頷くだろう。
自転車の後ろでゆきがご機嫌で歌う鼻歌を聞きながら、俺は一人「貝塚の傾向と対策」に没頭する。たぶん、この図式はこれからずっと同じだ。さくらといい、ゆきといい、どうして俺が大事だと思う奴って、こうなんだろうな。根拠のない自信家だし。警戒心ゼロ。おまけに、肝心の俺の本音なんか、100年たっても分からねえって顔しているしな…。
前途多難。そんな4つ文字が頭に浮かんで、俺はこっそりとため息をついた。

─────春だぜ…、ゆき。


「花の顔かんばせ」 了



leafさまから頂戴したお題は
「初めて雪兎さんのメガネをはずす桃矢君」
…で、ございましたの!もう、心臓止まるかと思いましたわ〜♪
そうなんですよね。好きな人の素顔♪それもとびきり美しい人の素顔♪…で、桃矢君には思いっきりドキマギしたり、ハラハラしていただこうと、画策いたしました(笑)
さして、派手な展開もなく、まったりとしたお話になってしまいましたが、桃矢君だけはかなり心拍数高めです♪書いていて、とっても楽しかったです。leafさま、素敵なお題をありがとうございました♪



  TOP  HOME