(4)



 「でも、ぼくはさくらちゃんの一番じゃないから…」
星明りの中で、さくらは目を瞬いた。思ってもいなかった雪兎の答えだった。






さくらと雪兎は、友枝小の体育館にいた。日差しを遮った中に、幾重にも闇色の幕をめぐらせ、イルミネーションを配して銀河を再現した、ロマンティックなアトラクションだ。二人がいるのは、その最深部、星星が最も濃密に光る小さな空間だった。雪兎は優しい瞳に、星を映しながらさくらを見つめていた。
こんな答えであるはずがない。
こんな理由であるわけがない。
大きく目を見開いたまま、声が出なかった。



眠る兄を見つめながら、さくらは決心したのだ。出逢ってからずっと胸にしまっていた恋を、「月城雪兎」は受け入れるだろう。守護者として完成した彼は、主が求める関係を拒むことはない。
主の傍らにいることも。

あるいは────、いないことも。

どちらにしても、それを選び、告げるのは自分なのだと覚悟を決めたのに。必然として定められたお互いから、雪兎は一歩抜け出たところで、さくらと向かい合っていた。主と従と──、それだけではなかったのだ。
さくらの想いをそのまま受け止め、しかしはっきりと否定する。
 「さくらちゃんの一番は僕じゃない」
さくらは、その言葉を、彼が「人」として暮らしてきた証として聞いた。
───この人が、言うのなら。
重ねてきた歳月を思えば、恋しさは募る。
こうして間近に向かい合えば、一層募る。
けれど、さくらは素直に頷いた。

───こんなに、好きになれる人が。
───きっといるのだ。他に。
───この人を想うように。
───その人を想えばいいのだ。
雪兎の瞳は温かく微笑んでいて、本当に父に似ていた。

 「雪兎さんは、ずっと知ってたんですか?」
喉の奥が熱くなるのをこらえて、さくらは顔を上げた。



足元に、柔らかな光が匂いたち、二人を包んだ。銀河を模したイルミネーションは、さくらの力に目覚め、ゆっくりと明滅しながら辺りを照らしている。
いっとき、星のささめきに答えを探して、雪兎は小さく頷いた。
────言わなければ。
さくらの心が膨らむにつれ、星の輝きは増し、雪兎を包み込んでいく。
────私が教えてもらったように。
────あなたにも。
────あなたの、心の、あるところを。
すぅ、と息を整え。声に出す。願っていたより、ずっと静かな声だった。

 「おにいちゃんですか?」



雪兎の整った口元を、星の光が流れていく。
「うん」と、応える雪兎の表情が、陽炎のように揺らぐ。
小さな主は満足して、ふっくらとした頬で笑った。



* * * * *



それからのやり取りは、混乱の中にあった。さくらに問われて「うん」と答えたのは雪兎自身だ。その一言をめがけて、見る間に膨大な光がなだれ込んで、彼は慄いた。光は、上下の感覚もない程に、激しく雪兎を揺り動かし、無限の砕片となって震えだす。震えながら、崩壊し、アーチを伸ばし、緩やかで緻密な幾重もの繋がりとなって雪兎を包んでいく。そこには姿が生まれ、音が生まれていた。
埋もれていた繋がりを取り戻して、光は激しく行き交う。
摩擦を起こし、火花を散らし、光り、輝き、失われ
再び───。
ゆっくりと空を降り、雪兎は、緑陰の人に抱かれた。



* * * * *



突然、白い電撃が星の道を走り、あちらこちらで破裂音が起こった。さくらが悲鳴を上げるより早く、雪兎は光りに解け、ユエとなって翼を広げた。








ユエにとっては、たやすいことだ。

 「クロウさんの夢を見たの。クロウさんが、亡くなった日の…」

ユエはさくらを抱え、小狼と共に「迷」と「幻」の残像が入り乱れる体育館から脱出していた。目を覚ました主は、そうつぶやくと、どこか悲しげな目でユエを見上げた。過去夢に触れるのは、それだけで、ひどく消耗する。ユエは目を閉じた主を人目につかない木陰に休ませ、駆け寄ろうとした李小狼を遮った。
 「上着を貸せ」
一瞬、いぶかしげな表情をしただけで、小狼は黙って上着を差し出した。ユエは受け取った上着を、ふわりと主に着せかけ、前髪を整える一瞬、そこに残った夢に触れた。


──────ああ。

そうだった。穏やかな秋の日だった。

空は高く、薄絹のような雲が、はるか遠くで静かに輝いていた。

いつものように、退屈で満ち足りた時間が過ぎていくはずだった、あの日。

背の高い椅子に腰を下ろした彼の主は、その時を伝えたのだ。

 『すべての生き物に等しく終わりはやってくる。』

どんなに叫んでも、どんなに抗っても。

変えられない事なのだと、主は言って微笑んだ。




─────そんな事は、わかっていた。

いつか、そういう日が来ることはわかっていた。

けれど。

叫ばずには、いられなかった。

なぜ、ひとりで逝くのか、と。

────その答えも、彼は知っていたのだけれど。


主は、彼の腕を取り、いとおしみ、唇に触れ、答えた。




ユエは、静かに立ち上がった。主を小狼に委ね、彼が傍らにうずくまるのを、黙って見守る。ふと、日差しが煩わしくなって、暗い木陰に身を寄せ、二人に背を向けた。
遠くの校舎から、かすかに人のざわめきが聞こえてくる。
祭りも、もう終わろうとしているのだ。
ユエは、その気配に耳を傾けながら、自分が収束していくのを感じている。この世界で目覚めて以来、過去に問い続けた答えを、彼は初めて得た。クロウリードが注意深く作り上げた記憶の、さらに深い所に、彼の絶望と苦渋は固く封印されていた。
その封を解き、毒のように呷って、ユエはようやく満ち足りていた。


─────クロウの声を聞いた。
そう思い、ユエは静かに収束していく。
─────最期の声を聞いた。



 「あ…。あの…。」
さくらが目覚めたことを告げようとして、小狼は言葉に詰まった。ユエの代わりに木陰に立つ雪兎に向かって、一瞬、なんと声をかけてよいのかわからなかったのだ。 雪兎は、ユエであったときと同じ姿勢で、何かを探すように視線をさまよわせていた。
 「思い出した…」
 「え?」
ぽつりとつぶやいたきり、雪兎は動かない。彼の遠い表情に、小狼が途方にくれていると芝から立ち上がったさくらが、そっと小狼の腕を引いた。
 「雪兎さん。私、教室のお片づけに行ってきますから。」
 「…さくらちゃん…」
 「そのあと、一緒に帰りましょう。」
 「一緒に…?」
さくらは、雪兎のスーツの裾をちょっと引き、背伸びをすると小さな声で囁いた。
 「お兄ちゃんは、雪兎さんが来るのを待ってます。」


ぱっと拡げた手を振って、さくらが校舎へ駆けていく。後姿が校舎の角を曲がって見えなくなっても、雪兎はじっとそこに佇み、動かなかった。
 「…そうか…ぼくは…」
全てが鮮明だった。あの星の道から短い記憶の欠落を経て、自分はなにか変質を遂げたのだ。露わになった記憶は、時系列に従い整然と雪兎の中にあった。事実を事実として、虚構を虚構として。
残酷なほどに。
 「思い出した…」
静かだった雪兎の呼吸が、わずかに乱れる。聞き取れなかったと思っていた、祖母の電話口の声が、鮮明によみがえる。あの時、祖母はわかっていたのだ。
 「おばあちゃん、言ったんだ」

 『今日。逝くから。』

 「さよなら、って。」

握り合わせた手に、ほろりと涙が零れ落ちた。








 「お兄ちゃんの目が覚めるまで、そっとしておいてあげて」

どこかで、さくらがそう言っている。力はもうないはずなのに、不思議だった。
───さくらのヤツ、余計なコトいいやがって…。
 「……」
目を閉じた桃矢の耳を、低く心地よい響きがくすぐった。
 「……」
声だ。ずいぶん長いこと、聞いてなかったような気がする。
頬を撫でる甘い風と、同じ波長だ。耳をくすぐり、五感を潤す言葉になる。
 「とーや…」
鳶色の大きな瞳が揺れながら、桃矢を見つめていた。なぜだろう、と桃矢は考える。もう二度と触れることはないと思っていたのに。
控えめな息遣いが肌に触れるほどの近さに、雪兎はいた。桃矢の戸惑いを見つめ、白い花のように、ほんの僅か、口元をほころばせる。やがて醒めてしまう夢なのかと、桃矢は手を伸ばした。


 「ぼくは人間じゃなかったんだね…」
何があったか聞くつもりはなかった。けれど、雪兎は悲しげな目でそれを語り、語りきらずに、ふと言葉を詰まらせる。
 「ゆき…?」
どこかで、さくらが話していた。声は遠い。雪兎の冷たい頬に触れた手から、桃矢はそれを聞いていた。
 『少しだけ…涙が出そうになっちゃって…』
 『ほんとに
  雪兎さんの言うこと
  ちゃんと わかったんだよ』
公園のブランコに揺られながら、懸命にさくらは笑い、やがて小さな胸を震わせ、ほろほろと涙に溶けていく。雪兎は、その気配を全身で聞き、眉を曇らせうつむいた。
 「さくらは、大丈夫だって」
桃矢が労わるように手を重ねた。雪兎の表情そのままに、その手は凍えている。
 「とーや…ぼくは…」
暖かく包まれた手を、ぎゅっと強張らせて、雪兎は苦しげに首を振った。代償はまだ足りない。人の営みから身を引いても、祖父母を失っても、なお、さくらの涙の代償には足りない。目の前に横たわる人の黒い瞳を見つめながら、雪兎はそう思い、言葉を失った。
桃矢は静かに雪兎の手を温めた。桃矢自身はわかっている。さくらは決して一人ではない。こぼれる涙をぬぐうのが、誰であるかも分かっていた。小さな妹が、その意味に気がつくのも、それほど遠い先ではないはずだ。
もう充分なのだと、言ってやりたい。けれど、それは桃矢の役目ではなかった。
 「いいよ。俺は、待つ。
  お前が、俺の側にいてくれれば、それでいい。」
 「…ありがと…」
華奢な指が、桃矢の手を一瞬握り返し、するりと抜け出ていった。



「本当は」   了

  TOP  HOME