方  舟 






つまり、あの玖楼国に姫は戻らない。


あの国から旅を始めた写し身の姫は、

飛王の手で幼い日の時空から切り取られた姫とひとつ身になったから。


そうして、ひとつ身になった姫は、

飛王の妄執から解き放たれた世界へ還る。
家族が祝う15の誕生日だったあの日へ。



旅の中、その身を滅した者もいる。魂の深くまで傷を負った者もいる。


それぞれが、それぞれの場所にいて、物語は終わる。





───けれど、あの場所は───


若き王が治め、月の神官が護る、砂の国は───


歪んだ理から生み出され、止まった時を抱えたまま営みを続けたあの世界は───







       
*     *     *
(1)








 「嵐があったようですね。」

砂漠を渡るための大きな馬にまたがって、男はつぶやきました。強い日差しの下に、見渡す限りの砂漠が広がっています。嵐が砂丘を削り、まるで波荒い海をみているようでした。
男は旅の隊列の中でひときわ大きな漆黒の馬にまたがっていました。後ろには赤毛の馬が従い、がっしりした体つきの若い男が幼い男の子を胸の中に抱えています。若い男は、どこか年寄りじみた口調で胸元の男の子に話しかけました。
 「この砂漠を渡りきったらまもなくです。みなが待っていますよ。」
 「うん」
胸に抱かれた男の子は、漆黒の瞳で地平線を見つめたまま頷きました。
灼熱の日差しが真上から降り注ぎ、黄色い砂漠はくっきりと青空を切り取ってどこまでも続いています。
この乾いた大地を渡りきるのはいつなのか、いつからこうして進んでいるのか、男の子にはよくわかりません。隊列の大人たちは、マントの日よけを目深にして押し黙ったまま、男の子を取り囲むようにして、ただ進むのでした。



馬に揺られてうとうとと眠りかけた男の子が、ふっと眼を覚ましました。
なにか空気が動いて、頬を撫でるのです。それを何と呼ぶのであったか、少しの間考えて男の子は言いました。
 「…風だ」
背後で若い男が頷きました。
 「風ですね。ほら、あのあたりに小さな竜巻が起こっています。」
男が指差す地平線に、小さく巻き起こる砂嵐を興味深そうに見ていた男の子は、はっとして身体を起こしました。竜巻が通り過ぎた後、砂の波頭の間に、大きな岩が船影のように見えます。その傍らに何か動くものが見えるのです。


背後の若い男にそう告げると、それはすぐに、漆黒の馬に乗った男の元に伝えられました。
 「なるほど。目がいいですね」
その人はしばらくの間地平線を見つめ、男の子を振り返って笑いました。その人が長い黒髪を首の後ろで束ね、小さなレンズのメガネをかけていることに、男の子は初めて気がつきました。

でも、それはずっと以前から知っていたことでもあるようです。

男の子は、身を乗り出し眼を凝らして、岩の傍らで蟻のように動く影をみつめました。
 「旅の支度をして…4人いる。でも…あれは…」
突然男の子が、あっと叫び背後を振り返りました。
 「馬を出して!!早く!!…死んでしまう!!」
今にも馬を飛び降りて、駆け出してしまいそうです。若い男が慌てて抱きとめるのを、黒髪の人は静かな表情で見つめました。男の子は、ひとしきり自分を止める腕の中で暴れ、敵わない知ると黒髪の人に向かって叫びました。
 「父上! …父上!…子どもが!」



*   *   *




遠くから武装した隊列が砂煙を蹴立てて近づいてくるのを見て、岩陰に隠れていた4人の旅人は慌てて逃げ出そうとしました。砂よけのマントをまとった4人はいずれも若く屈強な体つきをしています。しかし、旅の疲れでしょうか、ほんの少し走ったところで、互いを庇うようにしてうずくまったまま動くことができません。頬はそげ、太陽と風に痛めつけられた髪は白く、枯れ草のように乾ききっています。取り囲んだ兵士の後ろから指揮官と思しき男が進み出て、険しい表情で4人をにらみ据えました。
 「そこに隠している荷物を見せろ。」
4人の表情に動揺が走りました。身を寄せ合った中心に、旅人は確かにマントにくるんだ大きな荷を抱えています。しびれを切らした指揮官は大股で歩み寄り、むんずと荷をつかんで引っ張り上げようとしました。
引きとめようとする旅人と指揮官の間で、荷をくるんだマントが大きく揺れ、突然その隙間から細い手が突き出しました。
 「…ゥわ…っ」
不意をつかれた兵士たちは瞬時に武器を構えます。



強い太陽を浴びて輝く槍の穂先に投げ出されたのは、一人の幼い子どもでした。



 「人攫いではないようですよ。」
旅人が差し出した書面に目を通し、黒髪の人は穏やかな声で武器を引くように命じました。
 「北からの旅の人を懇ろにもてなすように。それから、あの子どもは───。」
すぐ隣に馬を寄せてきた初老の男に向かって、彼はほんの少し声を落として告げました。
 「『奥』に預けましょう。」
旅人たちにすぐさま水と食料が与えられ、幌をかけた荷車が用意されました。旅人は自分たちのマントを重ね、日のあたらない幌の奥に幼い子どもを寝かせました。浸した布から小さな口元に、水が注がれます。けれど、砂漠の熱で弱った子どもは、蒼ざめた唇のまま、ぐったりと横たわっています。
 「ご心配なく。手当てをしたら、すぐに元気になりますよ。」
赤毛の馬にまたがった若い男は、自分の腹にぴたりと背を押し付け、黙りこくった男の子に声をかけました。意識がない人間を間近に見て、怯えたのだろうと思ったからです。男の子はその言葉が耳に入らないのか、切れ長の瞳をいっぱいに開いて、くたりとした子どもを見つめています。年頃は、おそらく男の子と同じほどでしょう。けれど、砂漠の地には珍しい肌の色や、手足の華奢なつくりのためか、子どもはひどく幼く見えました。柔らかな髪が少女のようにも見えます。そして───
突然、男の子は身を翻し、背の高い外馬の背から一気に砂地に飛び降りました。
あっという間もありません。
砂を蹴立てた勢いのまま走り出し、兵士の間をくぐり抜けて幌の荷台に駆け上がりました。


小さな子どもは、よほど大切に扱われてきたのでしょう。同じ年頃の少年を前にしても、旅人たちは子どもを背後に庇おうとしています。
男の子は、静かに首飾りをはずして差し出しました。
 「その子に、これを」
長さが違う細い二重の鎖の間を埋めるように、繊細な細工を施した銀の板がいくつも並んだ美しい首飾りです。長い鎖の外周をさらに細い銀細工が飾っています。しかし、それは不思議なことに男の子の手で揺らされても、しんとして無言のままです。
旅人は顔を見合わせ、おずおずと両手を差し出しました。幼い手から受け取った首飾りは、その外見からは想像もつかないほどの重さで旅人を驚かせました。その上、見つめている間にもどんどん重さを増し、まるで地に引き込まれそうになるのです。
 「その子の胸に。早く。」
怯えた旅人は震えながら、その言葉に従いました。弱った子どもの胸をつぶしてしまうのでは、と畏れながらも少年の声に逆らうことができなかったのです。



すると───



幼い子どもの胸に触れた途端、首飾りが震え、神代を思わせる澄んだ音を響かせました。
次の瞬間、そこに天空の闇が降りたのかと思います。
真っ直ぐに天頂まで届いた音が天球に沿って放射状に広がりながら、光を呑み込んでいくのです。
人々は恐れおののき、あっと身を伏せました。
少年だけがすっくと立ち、子どもが首飾りと共に闇の中に横たわるのを、見つめていました。
昼の光が飲み込まれた後に、星星が瞬き、まるで夜の泉に浮かぶようです。
子どもの姿は、闇に解け、またほんのりと白く現れ、繰り返しては静かに揺れて漣のようです。


少しずつ、ほんの少しずつ、子どもの姿は闇の中に遠のいていくようでした。

少年は固く拳を握り、やがてその腕が震えだすほどになっても、強い眼差しで子どもの姿をしっかりと捉え離しません。
このままでは、と直感した途端。

───少年の心の中に、ふつふつと言葉が湧き上がります。

───その言葉が必要なのだと、なぜか少年は知っていました。

───目の前にいる子どもを繋ぎとめるために。その言葉が。

 「おれは、おまえが───

少年の瞳は輝き、まるで遠い恒星がフレアを放つかのようです。

どこから響くのでしょう。

幼い少年の言葉は、張りのある若者の声と重なり、強い意志を秘めた波動となって闇の中を突き抜けていきます。


 「おまえがいなくなるのは、いやだ」



何事が起こったのか、地に伏す人たちにはわかりません。
けれども、気がつくと、蒼天から変わらず灼熱の日差しが降り注いでいました。
遠い空を、純白の雲がゆっくりと流れていくだけで、なにも時間は途切れていないようです。

けれど、ただ一人、少年に「父」と呼ばれた黒髪の人だけが、全てを静かに見守っていました。
首飾りが、その不思議な音で世界を満たしたかと思うと、銀の光となって砕け散ったこと。
砕け散った後に、子どもの胸には、華奢な鎖と羽根の形の銀細工が残り、静かな光を帯びていたこと。

そして、この世界が、廻り始めたことをその人だけが知っていました。



  
*    *     *




 「父上!」
少年が、息せき切って駆け戻ってきます。年相応の邪気のない表情に黒髪の人は表情を和ませました。黙って笑う父親を見上げて、少年は地団駄を踏まんばかりです。
 「父上!父上!ご覧になりましたか!?…だって!あれは…!」
 「王子。わかっていますよ。」
クロウ国王は腕を伸ばし、軽々と息子を馬の上へ抱き上げました。広い額にかかった黒髪を無造作にかきあげ腕の中の少年を見つめます。少年の黒く真っ直ぐな瞳は、この玖楼国の未来の王にふさわしい強い意志を秘めて父王を満足させました。
 「桃矢。君はたぶん見つけましたね。…でも、もうしばらく待ちなさい。」
 「何故です?間違いなんかじゃありません。絶対に…」
王はゆっくりと首を振りました。
 「間違いとは言っていません。ただ、もう少し時間が必要です。それより───
まだ不満げな息子を黙らせ、王は前方を指さしました。



王子は振り向きました。



いつの間に現れたのでしょう。地平に双翼の遺跡が姿を現し陽炎のように揺らめいています。

傍らには宮殿の尖塔を中心とする巨大な王都が、翼を休める鳥のような優美な姿を見せていました。


国土の多くが砂漠であるにもかかわらず、豊かな資源と活発な通商で栄える玖楼国の中心です。国と同名の王が治めるこの国は、強大な軍事力を持ちながら争いごとを好まず、近隣国の尊敬を集めているのでした。
7歳になる桃矢王子は、この国の第一後継者なのです。

 「ご覧なさい」
王がそう言うと、地平線の王都の姿が大きく伸び、いつの間にか目前に迫っています。空が歪み、たわんだ雲の中を紫電が飛び交っています。やがて光がひとつに束ねられ、蜃気楼のように王都を包んで輝きました。
恐ろしげな光景を王子は、静かな眼で見上げていました。
何が起こるのか、決して父王は説明はしません。けれど、王子は父王の傍らで多くの事を見るのです。

やがて空気のゆがみが収まり、隊列が王都の大門に向かうと、都中から王を迎える歓喜の声が沸きあがりました。
 「わかりますか?桃矢。」
王は歓声に応えながら懐の王子に囁きました。王子は黙って頷きます。
 「賢いですね。」
王を先頭した隊列がゆっくり進むと、やがて王宮の大扉が開いて一行を出迎えます。その先頭には、ひとりの女性がいるようでした。胸に小さな籠を捧げています。

王子は、それが何かわかっていました。



 「桜ですね?」



背後で父王がうなずきました。



   「君に妹ができましたよ。」






「方舟」(1) 了


複雑すぎて、理解が届かなかった「ツバサ クロニクル」。連載が終了しても、いまだに整理がついていません。
ただ、登場人物の動きを追ってみたら、どうも宙に浮いたままの久楼国があるような気がして…。
それが、あの大切な神官様と王様のいる久楼国のような気がして…。
それなら、と思ってお話を書くことにしました。ぼんやりと筋立てだけがあって、書き始めています。
破たんせずにどこまで行けるか…謎ですが(笑)


HOME