年の瀬に ……ゆーりん様へ。カウント138000を感謝して……




 「撫子さんの夢を見たんですよ。」
珍しく寝坊をして朝食の席に着いた藤隆が、照れくさそうに盆のくぼに手をやった。
 「あ。いいな、いいな。お母さんきれいだった?」
無邪気に尋ねるさくらの声を聞きながら、桃矢はどこかくすぐったい。黙って味噌汁を盛り付け飯椀と共に父の膳にそろえると、藤隆は桃矢を見上げ、おかしそうに笑った。
 「別に惚気ているんじゃないですよ。撫子さんとお話しました。」
 「え?」
 「どうでしょう。
  今年の年取り、月城君も一緒に過ごしたいと思うんですが。」




  (1)


 「嬉しいけど…やっぱり遠慮する。」
 「なんで。家を空けられないわけじゃないだろ?」
 「そうだけど…」
昼下がりの図書館で、藤隆からの伝言を聞いた雪兎は、ためらいがちに首を振った。
彼が「人間」ではない事、ある役割を担ってこの世に創り出された存在であることを知ったのは、この年のこと。まだ春浅い日だった。それは結果として、祖父母との別れを余儀なくし、以来、彼はひとりで月城の家を守っている。
 「やらなくちゃいけない事もたくさんあるし…」
雪兎はコピー機が吐き出したプリントをまとめ、分厚い資料集と一緒に胸に抱えて歩き出した。桃矢は横に並んで、さらに食い下がった。
 「そんなん、さっさと終わらせてさ。」
 「だけど…」
 「父さんが30日から年末の休暇に入って、正月準備を始めるんだ。
  泊まる準備して来いよ。」
地味な資料が並ぶ書架の奥まった一角。雪兎は背伸びをして、最上段に資料を戻そうとした。それを横からひょいと取り上げ、桃矢はやすやすと資料を差し戻す。振り返ったところに鼻を突きつけるようにして、桃矢は身をかがめた。雪兎がぱっと赤くなる。
 「とーや、人が…」
 「やだ。ここでオーケーしろよ。」
 「…だから、とーや。」
書架に背後を塞がれて雪兎は身を縮めた。桃矢の広い背で視線は遮られているものの、いつ誰がこの一角に足を踏み入れないとも限らない。
 「遠慮はするな。父さんもさくらも待ってる。」
 「…」
 「30日から元旦まで2泊。返事は?」
黒い瞳が真っ直ぐに見つめてくる。雪兎は息をつくと、ふっと緊張を解いた。いつもかなわないのだ。
 「…ありがと。甘えさせてもらって、いい?」
桃矢が破顔して、すばやく頬に触れた。驚いた雪兎の手からコピーが滑り落ちて、ぱっと床に拡がる。慌てふためく桃矢の声と雪兎の明るい笑い声が重なった。



*  *  *  *  *




 「いらっしゃい、月城君」
小さな注連飾りを掛けた扉を開けると、暖かな空気とにぎやかな声がわっと雪兎を包んだ。エプロン姿の藤隆はいっぱいの笑顔で雪兎を出迎えた。
 「挨拶は後で、後で。昆布巻きしているんです。手伝ってくださいね。」
 「あ。…はい!」
桃矢が笑って背を押した。



木之本家の台所はコンロの口が3つある。今日は、滅多に使われることがない3つ目のコンロぐちまでフル稼働していた。
 「お父さん、お父さん、かんぴょう切れちゃうよお!」
昆布巻きと格闘していたさくらが、半べそになって顔を上げた。目の前にいるのが父ではなく、エプロンをした雪兎だったことに気がついて、みるみる赤くなる。思い通りにならない作業に気をとられ、雪兎が来たことにも気がつかなかったのだ。
 「こんにちは、さくらちゃん。困ってる?」
 「はいっ…あの…」
作業台に向かうさくらの横に立ち、不器用な手元を覗き込む。無残に伸びきった昆布を手に取ると、綺麗に巻き取り、かんぴょうの綺麗な結び目を作って見せた。
 「ほら。昆布がまだまだふくらむから、かんぴょうはゆるく巻いて…
  最初の結び目だけ、ちょっとしっかり目にするといいんだよ」
 「わ。ありがとうございます!」
 「何が、ます、だよ。去年、俺が同じこと教えたろ?」
 「だって、ロールケーキみたいに大っきくなっちゃったもん」
 「そりゃ、お前が下手なだけ。」
 「お兄ちゃん!!」
笑う兄を追い出し、さくらはもう一度、雪兎の隣で作業に戻る。手ほどきを受けるうちに、綺麗な巻き目の昆布巻きが鍋底に並んだ。
 「雪兎さん、上手なんですね。」
教えられる通りに酢の分量を量りながら、さくらは雪兎を見上げた。
 「ありがと…」
ほんのわずか、言葉が途切れる。繰り返し繰り返し、年の瀬には祖母の傍らでいっしょに作業をしてきた。ふわりと心に影がさすのを振り払って、雪兎は笑った。
 「さくらちゃんも、来年はもっと上手になるよ。ね?」







旅行に出かけて留守がちな祖父母も、年末年始は必ず家に戻って3人で穏やかに過ごす。歳の市へ出かけるときは、雪兎がいつも荷物もちだ。うきうきと歩く祖母は大きな羽子板まで買いこんで、帰りには荷物がいっぱいになる。あまりの重さにこぼす雪兎を連れ、甘味処へ寄り道して、帰宅するとすぐに料理の準備だ。買ったものの仕分けをして、ちょうどこの時間は、旨煮の下ごしらえを始める。
そして…。
 「おうちのほうは、大丈夫でしたか?」
テーブルに広げた正月用の漆器を拭いていた雪兎は、藤隆の声にはっとして顔を上げた。いつの間にかぼんやりと手元が留守になっていたらしい。雪兎はかすかに赤くなって頷いた。
 「はい。形だけですけど…」
祖母がしたのと同じように食器の手入れをし、正月の室らいを整えて、そうして家を空けてきたのだ。 藤隆は雪兎の返事にほっと笑うと、向かいの椅子に座って色鮮やかな娘の襦袢を膝に広げた。針箱を傍らにおいて、真っ白な半襟を縫いつけ始める。
 「今日は、本当にありがとうございます。」
雪兎は手を置くと、改まって頭を下げた。
 「こちらこそ。無理をお願いしたのでなければいいんですが…。
  手伝いばかりですけど、くつろいでいってくださいね。」
藤隆は針を持った手を休めずに柔らかな笑顔を見せた。
 「とうさん、風呂が沸いたよ。」
居間のドアから桃矢が顔を覗かせた。向かい合って座る父親と雪兎の姿に、ちょっと眉を上げ珈琲を入れようかと声をかける。半襟をつけ終わった藤隆は、出来具合を確かめるように目の前で広げながら嬉しそうにうなずいた。
 「お風呂、さくらさんが使ってからでいいですよ。一服しましょう」




  (2)


大晦日。
年取りの食卓は、あっさりとした蕎麦の後、藤隆の心づくしが所狭しと並べられる。おもちゃの様な派手な色合いの甘い口取りも、ことのほかさくらを喜ばせた。藤隆の発掘の裏話や、二人のバイト先での出来事をこもごも語りながら、年取りの夜はあっという間に更けていく。雪兎はよく話し、よく笑った。さくらのたどたどしい話にも根気よく耳を傾け、楽しそうに相槌を打つ。幸せそうに頬を染める妹を眺め、食事を平らげながら、桃矢はさりげなく雪兎にも大皿から取り分ける。雪兎の箸がいつものように進まないのを、どこかに遠慮があるのかと慮ってのことだ。
そうやって和やかな食事が終わる頃には、さくらはまぶたが重くなっている。
 「さくらさん、明日は早起きして着付けしますから、もうお休みなさい。」
 「はい。」
 「新しい足袋をおろしてありますから、お部屋に持って上がってくださいね。」
 「ありがとう。おやすみなさい。」
兄と雪兎にそれぞれ挨拶をして、さくらが引き取ると、藤隆はさあ、と掛け声をかけて立ち上がった。
 「おせちを詰めにかかりましょうか。二人には片付けをお願いしますね。」
あ。と小さく声を上げて、雪兎は桃矢の部屋にあがると、自分の荷物から薄い包みを持って戻ってきた。
 「これ、ぼくの家の…よかったら使ってください。」
開くと、庭から摘んできたという、笹の葉と千両が鮮やかな色合いで和紙の中に納まっている。藤隆は桃矢にも包みを見せながら、嬉しそうに声を上げた。
 「これは素敵ですね。手入れが大変でしょう。」
 「毎日、手入れっていうより、格闘だよな」
広い庭の手入れは、雪兎一人には重労働だった。慣れない庭作業を、記憶をたよりに、あるいは本と首っ引きで黙々と続け、祖父が大切にしていた景色を守っているのだ。桃矢は、恥ずかしそうに笑う雪兎の髪をくしゃりと撫で、台所へ促した。


夜が更けてきて、外は深深と冷え込んでいる。しばらく2階でがさごそと動き回っていたさくらも、ようやく寝付いたらしい。時折、遠くから聞こえる車の音を聞きながら、桃矢と雪兎は台所に立って洗い物をしていた。父は、居間の大きなテーブルに重箱を広げ、てきぱきと箸を動かしている。 二人とも言葉少なだった。雪兎は、背を真っ直ぐに伸ばし、けれどうつむくようにしてシンクの中の皿を洗っている。次々と洗いあがる食器を丁寧に拭き、棚へ返す作業を続けながら、桃矢は気遣わしげに雪兎の横顔に目をやった。
 「…何?とーや。」
ふと視線に気がつき、雪兎が顔を上げる。とーやは首を振り、少し考えてからためらいがちに口を開いた。
 「いや…。…その…大丈夫か?」
 「……」
何度か瞬きをして、雪兎は窓の外へ視線をそらすと、ほんの少し口元を笑わせた。
 「今日は、冷え込みそうだね。星があんなにキラキラしてる。」
 「ああ。今日は新月なんだよな。星ばっかりさ。」
 「そっか…」
月のない夜は、どこか雪兎は心細げに見える。そんなはずがない、と本人は笑うけれど、桃矢の目にはいつもそう映るのだ。だからこそ、今日のような日に、雪兎を一人にしておきたくなかった。おそらく父も、それがわかっていて、雪兎を自分の手元に呼んだのだろう。
父やさくらの傍らで、穏やかに新しい年を迎えれば、それでいいのだと思っていた。けれど、どうやらそれは、あまりにも単純に過ぎたのかもしれない。祖父母と過ごした家を、こうして空けてきたことが、少しずつ、時間と共に雪兎から笑顔を奪っていた。だからといって、いまさらどうしようもない。桃矢は黙って隣に立つ他に、なす術がなかった。

 「とーや。おじさんが…」
 「え?」
我に返ると、居間から藤隆が二人を呼んでいる。お節もそろそろ重箱に収まった頃合いだ。手にした布巾をたたみ、二人が居間に入ると、藤隆は嬉しそうに頷いていまどき珍しい五の重までを広げて見せた。雪兎が感嘆の声を上げる。
 「すごいですね。こんなの見たことないです。」
一つ一つの料理が、特別贅沢なわけではない。けれど、丁寧な仕立てと、よく計算された彩りが黒い塗りの空間の中で美しく響きあい、見事な出来だった。桃矢も半ばあきれたように行儀の悪い口笛を吹く。
 「今年はまた…、一段と力が入ってるな。」
 「もちろんですとも。
  今年はね、よそ様にも召し上がっていただきますから
  がんばりましたよ。」
 「よそ様?」
雪兎の事を指しているのだとしたら、いつもの父らしくない。桃矢は訝しげに首をかしげた。藤隆はにこりと笑うと、傍らに置かれた風呂敷包みをそっと雪兎の前へ押しやった。愛らしいうさぎの文様の風呂敷に包まれているのは、小ぶりの姫小重らしい。
 「同じものを詰めてあります。
  これを、おうちへ差し上げていらっしゃい。」
桃矢があっという顔をした。振り返ると雪兎は大きな瞳を見開いて、どこか呆けたような表情でいる。
 「…うち…へ?」
おぼつかない口調で尋ね返す。藤隆はゆっくりと頷いて、風呂敷包みを雪兎の手に預ける。
 「大丈夫ですよ。まだ間に合います。年の暮れのご挨拶をしていらっしゃい。」
雪兎の横で、桃矢は湧き上がるように響く鼓動を聞いていた。そうだった。いつもこうして自分は父に支えられてきたのだ。力強く、そして細やかに。
 「…」
雪兎は黙って藤隆を見つめていた。瞬きしない瞳が不意に揺れ、星が宿る。それは今にもこぼれていきそうな雫となって、長い睫毛を震わせた。
 「ゆき。行こう」
父に目顔で促されて、桃矢は震える背に手を添えた。うなずくばかりで、言葉は出てこない。ぎこちなく頭を下げるのが精一杯らしい雪兎をいたわって、桃矢が顔を上げた。
 「父さん。ありがとう」
藤隆は茶目っ気たっぷりの笑顔で付け加えた。
 「だけど、二人とも、除夜の鐘までには帰ってきてくださいよ。
  僕一人で年越しするのは嫌ですからね。」







ドアを開けると、雲ひとつない夜空に星がさざめいていた。上空には風があるらしい。天頂近いオリオンも震えるように瞬いている。大晦日とあって、隣近所もまだ煌々と明かりがともっている。桃矢はカーポートから、静かに自転車を引き出した。風呂敷包みを抱え、息を白く染めながら星を見上げていた雪兎は、自転車がたてる小さな音に促されて、とんとんと階段を下りてきた。サドルに掛けて待つ桃矢の前で、赤い目を照れくさそうにこすって笑う。
 「大丈夫か?」
 「うん。…おじさんにお礼言えないで来ちゃった。」
 「帰ってから、ゆっくりでいいさ。」
後ろの荷台に腰を下ろすのを待って、桃矢は後ろ手に雪兎の手を握り締めた。背中にふわりとぬくもりが寄り添う。
 「飛ばすぞ」
桃矢は明るく笑うと、ペダルを力強く踏み込んだ。



「ゆく年の瀬に」 了
138000カウントをお知らせくださったゆーりん様から、「しあわせの涙」という素敵なお題を頂戴しました。
家族的な行事が続く年末、ぜひとも雪兎さんに心穏やかな時間をすごしていただきたいと願い、このようなお話になりました。雪兎さん、木之本家の「嫁」状態でございます(爆)。
…表のお二人設定ですので、あまりイチャイチャもなく、ええ、桃矢君、紳士的に年末を迎えております(^^;)

ゆーりん様、素敵なお題をありがとうございました。
皆様も、どうぞよいお年をお迎えください♪

2005.12.30 enn_mama 拝



小説一覧へ   HOME